
ギターの歴史のyoutube動画が面白くて、
ざっくりyoutubeで後藤さんが
話していたギターの歴史動画が面白くて
フェンダー、ギブソンの
エレキギターの歴史の話なのですが
勉強になりました
自分はどんなメーカーを
どう捉えてたんだろう
と考えてみたらこんな感じでした
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まず最初はヤマハです
アンプもギターもヤマハ
最近は良いアンプも出してて
当時とは違いますが、
前はとにかくピーキーな印象で
思った音にはなりませんでした
フォークギターは細めのネック
三角型で重厚感が適度にあり
弾きやすかったです
マーチンの弦を張ると
キラキラして良い音がしました
ーーーーーーーーーーーーーーー
その後もヤマハでした、
質屋で憧れた、後に気付かないで
手に入れたのもヤマハで
bzさんが使っていたモデルもヤマハ
憧れで未だに弾いた事がありません
黒にピンクのスプレー柄
ーーーーーーーーーーーーーーー
実際良く弾いたのはアリアプロ2、
これは誰にでもオススメ出来ます
とにかく弾きやすく扱いやすいです
癖が無いので、下手ですが楽しかった
ネックが薄めで手が小さい自分に
合っていたのかも、
海外メーカー憧れのミュージシャンモデルは
びっくりするほど弾けなくて
ネックの太さ、フレットのゴツゴツ感
アリアを弾いたら、弾きやすく
工夫されてるんだなーって
よくわかりました
ーーーーーーーーーーーーーーーー
次がエピフォンとかギブソン、
フェンダー
sgは薄く軽く、ネックは少し太い割に
弾きやすいです
ネックの事ばかりになりますが
良いネックだと多分
ベニヤ板にくっつけても
弾きやすいです、それぐらい
自分はネックが重要です
ーーーーーーーーーーーーーーー
という感じだったのですが
実際にはジャクソンやespとか
他のメーカーもいくつか触ってて
印象にあるのがこんな感じでした
ピックアップもスイッチも
色々、さんざんいじったので
電気系はなんとかなる
でも弾きやすさはどうにも
ならないんですよね、
ネック削ったりしても同じにならない
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとギターの歴史youtubeで、
フェンダーのテレキャスの形が
エレキギターの最初の方らしく、
色々弾いてみて、自分が
結局弾きやすいと感じたのが
テレキャスだというのも、
なんか面白かったです
最初からギターとして完成
されていたのかも
正直、カッコ悪いし
調整しにくいだろうなんて
想像だけで思っていたのですが
弾いたら全くの逆でした
なんでもやらないとわかりませんね😅
デザインは木にネック付けただけ、という
感じなのに、全く違いました
いいなと思ったら応援しよう!
