見出し画像

DAWやPC、タブレットなどなるべく使わずmidi機器で鳴らす

曲をしっかり作る時は
daw(録音、作曲ソフト)は便利なのですが、

ライブ配信を少しやってみたら
dawなし、pc無しでも結構いけるなー
なんて今になって感じていて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みんな同じソフト、同じアプリで
海外の方だと学校みたいな所で沢山の方が
同じPCで同じ音楽ソフトの勉強をしており

youtubeでそのソフトを使った
作曲テクニックを紹介していて

!? なんでそれだけしか作曲方法がない、
視野が狭くなっているの?と
少し違和感を感じています

単純にyoutubeが自分の興味のある物
履歴などから、これ薦めればいいだろ
どーせ、みんなやってんだから
というオススメのしかたで
出てきているだけなのかもしれませんが

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音楽を聴くのも好きな見方から考えると
新しい、楽しい曲を作るのに
みんなが同じソフトを使っている時点で
変な感じがして

バンドだったらギターとかドラム
hiphop系やテクノはサンプラーとかシンセ
ファンクではデジェリドゥーという
民族楽器を入れてしまったり
レコードから良い音を探したり

やり方は様々だったはずなのに
サンプリングが曲のメインになったら
それしか使わないとか
勿体無い気がしています

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分も作曲ソフトがないと曲は
作れないんじゃないか、と思って
ずーっとPCや音楽ソフトに時間と
お金をかけまくって来たのですが

今考えると異様な部分もあったかも

自分では工夫して人と違って
良い曲が作れたつもりでいたけど
今聴いたらつまらない曲もいっぱいで

シンセとそのシーケンサーだけで
一発録りで作った曲に
何年も経ってから、良いねが付いて
良い感想を貰えているのを見ると

ソフトやソフトエフェクトなどの
使い方やテクニックに大量の時間とお金を
割いたのは
何だったんだろう…
と思う事がありました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、pcはすごい同時に録れるからといって
録音を100トラックとか使っても、

3人バンドや
1人で歌ってるだけでも
良い曲は良い曲

100トラックでもダメはダメなのも
面白く思っています

やってる人はすごいだろーと、
ネオン色の飾りにおしゃれフィギュア
大型湾曲ディスプレーで曲を作っていますが
ダメなもんはダメです、
人種も関係ないしテクニックも見た目では騙せません
(でも良いねがいっぱい付いてるから良いのかな?)

どこかわからない国で、
土埃にまみれてカシオトーンと
エレキギターで恐ろしいテクを見せる
少年たちや、

自分が聞かないジャンルだけど
ぼろぼろのドラムのシンバルのネジ締めながら
燃えるようなドラムプレイを見せる
プロを見てると

結局は
音で出て来た時良いかどうかだけだな、
というのがよくわかりました


いいなと思ったら応援しよう!

/ jamw
サポートお願いします!