見出し画像

fm音源の荷物が届かず、でも出来そうな事は大体試して

fm音源作りが一段落して、
結局、理想の音は出ているけど
ノイズのせいで完璧で無い
音になっています

ここまで、マイコンとかicが
とにかく上手く揃って
毎週、ちょっとずつ進んで
いたのですが

ラッキーな時間が終わったのでしょうか
荷物が届かなくなってしまいました
少し停滞気味です
遊びには出ていけてるのですが

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

流れが良いうちに、音源作れたのと

音源に合わせてプリアンプを調べ
(音をアンプの前に増幅しておく回路)
作ってみたのですが
ほぼ音が出ず大失敗してたり

プチノイズを消すため
様々なコンデンサーを試したり

それと別で、ベースギター用
エフェクターを買って修理してたり
裏で色々やってます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

fm音源が2000年代、
実は携帯電話用でかなりのスペックになり
小さなicで多数の音を鳴らせて、でも

ピークを静かに迎えて消えていたり
そんな事を調べて面白かったです

fm音源は特に恐ろしい音域を
持っているというか、
人間の耳で聞こえないぐらいまで
鳴っているような気がするほど
面白い物で

でも2000年頃、一旦売れないから
ほぼ終了していたようです
今はまた小型になったりして
リバイバルされていますが

2000年ごろはそんなこと知らず
ローランドやドイツなどの楽器に
夢中になって、fm音源は
ゲームの音でしょ、みたいな印象です

本物でもそっと無くなる物もあるんですね
でも当時のfm音源ラックが定価の倍
なのを考えると
評価している方もいるようです

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

アナログ音源も元の音はシンプルで、
発音後に
音程だけじゃなくvcfなどの
エフェクトなどでの
音の変化は実は結構やってるので

シンプルな音が出るfmシンセに
シンセっぽいエフェクトをかけても
よさそう
vcf(ビヨンビヨン倍音を付けて潰す定番)
はあってもおもしろそうです

いいなと思ったら応援しよう!

/ jamw
サポートお願いします!