midiで複数の楽器をコントロールしてた時、今考えると
midi音源を何台か同時に使って
曲を作っていた時に
あまりに当たり前で気付かなかったのですが
冷静に考えてみると、
本来なら7本以上ケーブルが必要なのに
1本をin out→in outと単純に繋げば
全部タイミングよく鳴ってくれてたのが
凄いことでした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
midi信号はmidiチャンネルという
番号が指定できるので
発信側1なら受信側も1と指定しないと
鳴らない仕組みで
いっぺんに16チャンネルの信号を送れて
受ける楽器側で1番と指定すれば
1だけの音が鳴って
2から16はスルーしてくれます
このおかげでパソコンから16個の信号を
番号を付けて送って、
複数の楽器が同時に
数本のケーブルでなってくれる仕組みで
アナログ信号なら7楽器でおそらく
cv gate startstopで
3本ずつケーブルが必要
21本繋がないといけないのを
midiだと6本で済むようです
ーーーーーーーーーーーーーー
実際には音声ケーブルがいるので
midiでも1台に3本ぐらいケーブルが
必要で
今は面倒になって
2、3台の楽器しか使わなくなりました
それでも鍵盤を繋いだりすると
ケーブルが絡まって
あたふたしています
いいなと思ったら応援しよう!
サポートお願いします!