![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109483078/rectangle_large_type_2_7b8509c7f9fd9bf87b2c8ce7bb29e970.jpeg?width=1200)
絶対作るぞエフェクター、とにかく簡単に
少しはんだ付けやキットを作った方なら
出来るかも!と思えるよう、
短く記事にしてみました。
まず、
①6.3mm フォン モノラルジャック x2個
2.1mm dcコネクター1個
を準備します。
(ギターのケーブル、9vアダプターを
エフェクターに繋ぐため。)
![](https://assets.st-note.com/img/1688006522803-2XY1tNSMGS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1688006685055-VN5ITbvHak.jpg)
②vero layout とgoogleで画像ー検索
作れそうな回路を印刷します。
基本vero boardという、全て横に
結線すれば良い回路が出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688010274866-kN2AZoMfu2.jpg)
印刷した回路図の
部品を購入し、揃えておきます。
(抵抗、コンデンサー、オペアンプ、トランジスタ、fet、可変抵抗など)
③電子基板を準備し、
(ユニバーサル基板、秋月電子などで買えます)
作りたい回路図のサイズに
ニッパーでカットします。
④回路図通りに部品を電子基盤に刺し、
裏側は、横一列にはんだ付けします。
赤い四角🟥の部分は、ニッパーなどでカットします。
1部品ごとに固定し、はんだ付けすると良いです。
⑤最後に、
9vはdcコネクターに繋ぎ、
フォンジャックはin outにそれぞれ繋ぎます。
残りのvol1 vol2 vol3などは指定の
可変抵抗やスイッチを準備し繋ぎます。
全てのマイナス(gnd)を繋ぎます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688010363131-9kfjiFnRh2.jpg?width=1200)
ギターとアンプに繋いで、
9vアダプターを繋いで
音が出るかテストします。
音が出れば完成です。
あとはタッパーやアルミケースなどに
導電しないように絶縁して入れれば完成です。
脆い部分は
ホットボンドで補強します。
いいなと思ったら応援しよう!
![/ jamw](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109571771/profile_70d04ba8e5c4a37fea4c6b10c545dcc5.png?width=600&crop=1:1,smart)