【斎藤元彦】【石丸伸二】は同じ?パート2
石丸伸二と斎藤元彦を同一視して敵視してる人達がTwitterで色めき立っているから、私も考えを述べておきたい。
結論から言うと、二人は全然違うよ。
今回、話題になっているのは公職選挙法違反に関するもので、石丸伸二はキャンセル料金スキームを指摘されて、斎藤元彦は昨年から刑事告発されていた案件について警察がPR会社への家宅捜索を実施した。
斎藤氏「公選法違反の認識ない」 兵庫県知事選でのPR会社家宅捜索受け
https://sankei.com/article/20250207-OV4AHKMRGFIA7DCJNWI7XKSRJU/
斎藤元彦兵庫県知事は「公選法に違反する認識がないのは変わりない」と述べ、要請があれば捜査に協力するとした。
https://twitter.com/Sankei_news/status/1887722560273719803
▼斎藤元彦の事例
斎「じゃあポスター製作費70万円どうぞ」(合法)
折「あのー、よかったら選挙活動をSNS発信でお手伝いしましょうか?ちょっとこちらをプロジェクターに映すので見てください、私たちでこんな戦略を考えてみました!(すかさずブログ用に写真を撮影📸)」
斎「あ、そういうのは法律違反になっちゃうので」
折「いえ、ボランティアとして参加したいんです。私、斎藤さんの考えにすごく共感してて、今後は政治の分野にもどんどん進出したくて。これは私の勉強にもなるし、是非お手伝いさせてください!」
斎「まあ、そういう形でなら良いですよ」
…選挙終了直後
折「私たちの会社でやりました〜!(ドヤ顔)」
アンチ「違法だ〜〜〜!!🔥🔥🔥」
左翼活動家「刑事告訴しました」
…3ヶ月後
警察「折田さんの会社を家宅捜索しました」
斎「うちも必要ならいつでも協力します」
▼石丸伸二の事例
石「SNS配信を90万円でやってください」(違法)
業「金払ってくれるんなら、いいっすよ」
石「あ、すみません、法律違反になっちゃうんでキャンセルします」
業「は?…前日に?」
石「でも前日なのでキャンセル料は満額お支払いします」
業「まあ、そういうことなら」
石「この搬入された機材をお借りしてもいいですか?」
業「え、使いたいんですか?」
石「はい…あ、でも、使えるスタッフがうちには居ないな〜、そうだ、作業予定だった御社の従業員の方々にボランティアという形で作業してもらえませんか?」
業「まあ、いただいたキャンセル料で弊社は従業員に給料を払えるし、別にいいですけど」
(仮に当日の現場仕事がバラシになった場合でも、元々の90万円に人件費が含まれていたので、そこから業者は従業員に予定していた通りに給料を払った事になるのでアウトの可能性が高い;また機材の搬入出だけでも人件費は発生する)
しかし
なぜ今頃になって折田楓の会社が家宅捜索されたのだろうか?
仮に折田楓がクロだった場合でも、これだけ時間を空けると証拠隠滅できてしまうんじゃないかしら。
これはあくまでも私の邪推だが、左翼団体から警察への抗議の電話とか問い合わせがうるさくて、黙らせるために形式上は家宅捜索して「はい、何も証拠が出ませんでしたので、公職選挙法違反での立件は不可能です」と活動家を黙らせるためにやったような気もする。
まあそれは深読みしすぎだったとしても、警察は問い合わせが来たら対応しなきゃいけないのが決まりだからね。そういう公務員の弱みに漬け込むのが活動家じゃん。
だから警察からしても「じゃあ折田楓さんは証拠が無いと仰いますけど、実際にそうなのか会社のPCとか印刷資料とか、一応警察でオフィスを調べるという所まではさせていただきます」くらいのニュアンスだったんじゃないかな。
それを大手メディアは斎藤元彦が真っ黒な犯罪者であるかのように思わせぶりな記事を書いたりはするけど。
いや、もとより斎藤元彦と折田楓の事案も「厳密にはグレーな話」なのは私も承知してるのよ。でもさ、そういう物じゃん。組織で活動するっていうのは。
これは選挙に限らずの話ね。組織が大きくなってきたり、現在のようにインターネットが普及して社会構造が大きく変わる時期は、法解釈が割れうる事象が増えるのよ。
そもそも現実社会には、100%シロや100%クロというものは滅多に存在しなくて、みんながグラデーションの中で生きてる。だから法律の条文は抽象的に書いてあるし、そこに弁護士や裁判官が加わって論理的に法解釈を行うことで司法のシステムが完成する。ひいては、それが言論の自由などの基本的人権を守ることにも繋がっている。
例えば、自動車の例で考えてみよう。全てのドライバーは法定速度を守っていますか?法定速度を一瞬でも守らなかったドライバーは全て検挙されていますか?ドラレコと速度計を接続して一瞬でも法定速度を超えたら記録されますか?…答えはNOでしょう。極端な暴走行為とか迷惑行為があった場合はまだしも、常識として道路には流れというものがあって、それを乱さない程度の速度違反なら見過ごされているという現実がある。
何が言いたいかというと、今回の斎藤元彦と折田楓の事案くらいで正式に違法だと認定されるなら、ほぼ全部の政治家が違法認定されなきゃ帳尻が合わなくなるってこと。それこそ何度も当選してるような大物政治家はほぼ全員がアウトになるよ。
実際に共産党員の方々は、別に金銭を支払われるわけでもないのに、街頭演説に駆けつけたり、SNSでバズらせるために動画やハッシュタグを拡散しようと頑張ったり、中には街にステッカーを貼ったりした人も居たでしょう。それこそボランティア精神じゃん。折田楓がやったことはそれらと大差ないと思うのよね。しかも彼女の場合は、それが立身出世や自己実現に繋がると考えていた節もあるし。
でも、石丸伸二のはそれらとは全然話が異なるでしょ。
普通にカネで依頼した仕事を、法律の抜け穴であるキャンセル料扱いで会計処理した、という話だもん。そりゃ、悪質だと司法から判断されることもあるだろうよ。
石丸伸二氏、都知事選「決起集会」ライブ配信で公選法に禁止されている人件費が計上されていた。
石丸伸二氏「誤りがあったのであればそれを糧としてこれから先に生かしていく」。
公選法違反に開き直る石丸伸二氏。
https://x.com/kazu10233147/status/1887472006658179511
これ石丸は知らなかったって演出じゃねえの?
なんで会見中に出てくるんだよw
石丸伸二氏は知りませんでしたって現場のスタッフの暴走
"ということにしたい"
んじゃねえの?
https://x.com/himasoraakane/status/1887522631567745224
これは私も思った。
石丸伸二、もしかして「劇場型」をやろうしてる?(笑)
それを見て私が思い出した映画のセリフがこちら。
「知らないことが我々の武器よ」

(了)
いいなと思ったら応援しよう!
