![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44993150/rectangle_large_type_2_ae8c6c29f9479d010bf1191eb1dd63ed.jpg?width=1200)
「はじめに」の前に
父が亡くなる一ヶ月ほど前に、Web面会と呼ばれているスカイプによる面会で話をしたのが最後になってしまいました。
この「ぬくもりのあるふつうの家庭教育 付録 小学校の学習コース」は、現役のころは小学校教諭だった父が、もう何年も前に、手書きの文章をコピーしたものを冊子にし、出版を夢見ていたものです。新聞の連載に、一時的に使用されたものの、書籍としての出版の機会がないまま、旅立ってしまいました。
一時期、私が運営しているWebサイト上で公開したこともありましたが、それも、スマホ等のない、ひと昔前の話で、モバイル対応のサイトへと更新する過程で、一旦掲載を取り下げ、父の承諾の下、いつか、電子書籍として出版しようと言いつつ、そのままになってしまっていました。
父と最後に会話をした際に、一ヶ月後に状態が急変するなどとは夢にも思っていなかった私は、闘病の励みになればと、コロナ禍の今だからこそ、「ぬくもりのあるふつうの家庭教育 付録 小学校の学習コース」を電子出版してみようかと、話を持ち掛けました。
「誰も読んでくれんかも」と言いつつも、父は嬉しそうに笑っていました。
危篤の連絡を受け、あっという間に亡くなってしまい、その後、お通夜、お葬式にも帰国することが出来ず、私の第二の故郷となったニュージーランドで、たらればを頭の中で繰り返しながら、罪の意識に苛まれています。
日本でのお葬式が終わった直後に、居ても立っても居られず、父との約束を守る為に、今すぐ出来ることとして、noteで無料公開することを思いつきました。
何年も前に書かれたものですが、読み返してみると、「家庭教育をする上で一番大切なこと」は、不変であると、改めて思います。インターネットの普及で情報が溢れかえっている中、「子育てや家庭教育には、何が大切なのか」が分からなくなってしまったというお父さんやお母さん、「子供たちが本当に必要としていること」を見失いかけているというお父さんやお母さんに、是非、読んでいただきたいです。
※ついに電子書籍化しました!
ぬくもりのあるふつうの家庭教育 付録 小学校の学習コース
「はじめに」の前に
はじめに & 目次
1.新生児、乳児、幼児の家庭教育
2.小学生の家庭教育
付録 小学校の学習コース
おわりに & 著者紹介
いいなと思ったら応援しよう!
![いっぴき羊 in NZ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45107590/profile_f431fe68d7112e31dd5233ea838cff61.png?width=600&crop=1:1,smart)