
【受講レポ】だから片づかなかったのか!自分に合う片づけのヒントを発見。利き脳片づけ®収納術講座
SNSや雑誌で見かけた片づけや収納方法を試してみるけど、どうもうまくいかない……。そんな経験はありませんか?
それは、その方法がご自身に合っていないからかもしれません。
こんにちは、片づけ収納サポートのプロを育成する日本ライフオーガナイザー協会の広報担当です。わたくし、元超片づけ下手なのですが、苦手意識払拭のきっかけになったのが数年前に「利き脳タイプ」を知ったことでした。
自分の利き脳に合わないやり方だから片づかなかったのか…!
その時の衝撃はいまでも忘れられません。
あらためて「利き脳」について学べる「利き脳片づけ®収納術講座」を受講しましたのでレポートをお届けします。
利き脳って?

利き脳とは、利き手や利き足のように、無意識によく使う脳のことです。右脳優位な人は感覚的でセンスがいい、左脳優位な人は論理的、などと一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
自分はこっちかな、と何となく感じている方もいらっしゃるかもしれません。この利き脳、腕組みと指組みという簡単な方法で知ることができます。


初めて見た方は、「どっちが下???」とちょっと戸惑うかもしれません。腕組みでは腕が交差する部分、指組みは親指に着目するとわかりやすいと思います。(講座内では講師と確認してくださいね!)

ご自身の利き脳タイプ、わかりましたか?
この利き脳タイプごとに、やりやすい片づけ方や収納方法の傾向があることがわかっています。
世間一般によく知られていたり、「正しい」とされていたりする片づけ方は、実は合うタイプもいれば合わないタイプもいるのですね。
わたしは「右左」タイプで、よく片づけ収納本で「正しい」とされているやり方が合わないことが多いタイプです。収納のなかにしまいこんで見えなくなると存在を忘れてしまうし、ほんの少しでも面倒だとあっという間に散らかってしまう。仕切りの細かい収納便利グッズもほとんど使いこなせません。(このあたりは右脳タイプ(インプット右脳の方)あるあるです)
でも、そんなタイプの人も「合う片づけ方・収納方法」を知ることで、片づきやすいおうちに近づけていくことができます。
たとえば、わたしと同じ「右左タイプ」の方は出し入れが簡単でざっくり収納できるカゴやボックス収納が向いています。そしてビジュアルも重視したい人が多いので、自分が「好き!」と思える収納グッズを選ぶと片づけのモチベーションを維持しやすいんです。
このように、利き脳タイプを知ると自分に合う片づけ方が見つけやすくなり、片づけがぐんとスムーズになるのです…!
利き脳片づけ®収納術講座とは

「利き脳」をヒントに、「正しい」片づけ方法ではなく、自分や自分の家族に合った方法を見つけるための講座です。
ライフオーガナイザーのアドバイスにより実際に自宅の片づけをすすめ、「くつろげる心地いい自宅」をつくっていくことを目指します。
自分自身の力で自宅を片づけたいと思っている方を対象としたセミナーです。
今回受講した「利き脳片づけ®収納術講座」講師
今回の講師は、谷 歩(たに あゆみ)先生。東京都目黒区を拠点に活動するマスターライフオーガナイザーで、片づけサポート経験は400回以上のベテランでいらっしゃいます。
※利き脳片づけ®収納術講座は谷先生のほか、全国の講師がオンライン/オフラインで開催しています。
利き脳片づけ®収納術講座を受講してみて

講座は
自分の利き脳を知る
片づけ収納のすすめ方の基本
自分にあった方法を見つける
といった構成で進みます。
まずは「1.自分の利き脳を知る」が最初の盛り上がりポイントです。ご自身の利き脳タイプを知り、特徴や得意不得意などを学んでいきます。
(わたしは今回自分の利き脳タイプを知った状態で受講していますが)自分の利き脳タイプと得意・不得意を知った瞬間の「なるほど」「だからだったのか!」をぜひ、皆さんにも体感いただけたらな、と思っています。
自分の利き脳タイプと、片づけ収納のすすめ方の基本を押さえたうえで、利き脳タイプ別にやりやすい片づけのすすめ方やポイントを学びます。そして、利き脳タイプごとにキッチンやクローゼットなどの収納事例をたくさん見ることができます。

利き脳タイプが同じ人の事例だと、自分にもしっくりくる可能性が高いので、万人向けの本などより参考にしやすい。「これならできそう」と感じられることが多いです。

現在自分の片づけたい場所をお話しすると、谷先生から利き脳タイプを踏まえたアドバイスをもらえて(広報担当なのにいろいろ聞いてしまいました)、理論だけを知る講師ではなく、実際にお客様をサポートしている片づけ収納サポートのプロに学ぶ意義を身をもって感じました。
受講された方のご感想
先日「利き脳片付け講座」を受けてきました。
— みゅー✰︎ミ (@mewmew0602) February 25, 2019
自分の利き脳を知る事で、片付け方が異なるそうです。ちなみに私は右左脳でした!
片付けを始める前に、どういう暮らしをしたいかを考える事が大切だとか。
この講座は片付けだけでなく人生観も考えさせられるものでした。
どう生きたいか、悩むな〜
昨日は「利き脳片付けの講座」(ライフオーガナイザー協会)を受講。ADHDさんが片付けに困っている人多いから。でも自分の片づけが一番解決。タイプにあう片付けの大切さを知る一日。コーチングと同じように、自分に立った方法が、ゴールへの近道なんだと納得。
— ちとせ@ADHDコーチ&カウンセラー (@chitosecoaching) May 5, 2021
#ADHDコーチング
『利き脳片づけ(R)収納術講座』受講✍️
— NOBU (@SKYNOBU1) November 22, 2022
受講後、ショールーム見学もでき、片付け熱再燃👀🔥
素敵なライフオーガナイザーの方々にも出逢い、有休を取得して時間を作って参加してよかった。
因みに、私は「右右脳」夫は「左左脳」
互いの特性を理解し、家族みんなが居心地のよい家にするゾ~🌱#片付け
※ショールーム見学もできる講座はごく一部で開催されているものです。
家族の片付けと断捨離に悩み利き脳片付け講座に初参加。これから断捨離と建て替えの設計ですごーーーく参考になって参加して良かった!お家に来て欲しい。。
— 松本依里子_企画PR戦略パートナー/開運ワーケーション主宰/鑑定士 (@ma2mo10_eri5) June 28, 2019
▼開催日程・お申し込みなど
開催場所 日本全国各地の会場・オンライン
講座回数・受講時間 全1回 2時間(若干前後することがあります。)
受講料 3,850円(税込)(※JALO会員:2,750円(税込))
利き脳片づけ®収納術講座は全国各地の会場やオンラインで随時開催されています。ご自身に合う片づけのヒントがほしい方、下記WEBサイトからぜひ見てみてください!