最近悩み(情報過多や自分の考えって?)

おはようございます。この土曜日に1年ぶりくらいにスノボをしに行ったので来年も行けたらいいなと思ったじゃこです。

さて、

今日は最近の僕の話を。

僕は最近活字中毒といいますか、何か文字を頭に入れてないといけないという癖に悩んでいます。

Youtubeでも娯楽でみる「わたなべ夫婦」や「とったび」以外は「YouTube大学」など自分の勉強のために見るものが多い。

そして最近の読書はというと、社会心理学や数学教育研究に関連するものやカントの純粋理性批判、完全教祖マニュアルといった自分がそのとき読みたいと思った本を読んでいます。

常に何か頭に入れておきたいと思って、何かしらの情報を頭につっこんでいることが僕の現状です。

とりあえずインプットをするだけして自分の知識欲を満たすだけになっています。

彼女からは「なんでそんなに本を読むの?」と言われ、いま役に立たないものを読んでも意味ないじゃんとも言われます。

たしかに、いまは役に立ちませんが将来役に立つかもとは思っていても、はたしてそれがなんの役に立つのか検討もつかず、ただ読みたいだけ知りたいだけどいった自分の欲というか、もう一種の不安?になっているんだと。

何か知識を取り込まないと。今の自分は何も知らない。自分に価値はない。将来不安だ。

と、いろいろな考えが押し寄せてきて、今の自分は何がしたいのか、将来ちゃんと仕事ができるのか、そんな不安がありすぎて、「今の自分ではダメだ。」と常に新しい自分になろうと学び急いでいるような気がします。そして、思考とインプットがごっちゃ混ぜになって整理がつかない状態も多いです。

ここでは自分の考えを整理するためにnoteを書いていますが、いろいろ本を読んでいろんな情報に触れる中で、自分の考えってなんだと思うことが多くなっています。

自分の考えといっても過去にどこか本読んだもの、ネットで情報収集したものの言葉に過ぎないのでは。と思って、なおさら自分の意見や考えがないと思ってしまっています。

知識をつけるのは大切ですが、それよりも自分で考えて決断するというのが大切な気がします。

いいなと思ったら応援しよう!