見出し画像

触診を学ぶ理由

『まずは触診だね』
新人療法士は臨床での技術を学ぶ際にこのように声をかけられることが多いのではないでしょうか?

触診・・・
すごく大切な技術の一つです。
では、なぜその触診を学ぶ必要があるのでしょうか?
本日は理由について整理していきましょう。

1 触診には2種類ある

臨床で療法士が実施している”触診”は2種類に分けられます。

① 状態を把握する触診
② 部位の判別をする触診

臨床上、新人療法士がまず思いつくのが②の触診ではないでしょうか?
『自分が触っている筋は何筋なのか?何関節なのか?』などの判別をするために触診を学ぶことが多いでしょう。
しかし、この触診力を学ぶためには①の”状態を把握する触診”ができることがとてもたい大切なのです。

2 状態を把握する触診力はどう活きるのか?

なぜ状態を把握する触診力が重要なのか?
状態を把握する、つまり相手の状態を感じとる触診です。

この筋はどうなっているのか?どこかに硬直させている箇所はあるのか?
などを把握していきます。
しかし、この時に相手に体重をかけたり、必要以上に圧を強くしてしまったり、など相手にとって不快に感じる触れ方をしたらどう反応するでしょう?

相手は触って欲しくない!と感じ、触れられている部位を固めます。
つまり防御性収縮です。
この防御性収縮をさせている状態では相手の状態を感じることが困難です。
さらに、部位ごとの触り分けもできなくなります。

つまり”状態を把握する触診”は
・相手にとって適切な触り方
がポイントとなり、それができることで臨床でより相手に配慮した触診、部位ごとの触り分け、が可能となってきます。

3 部位を判別する触診力はどう活きるのか?

みなさんが触診と聞くとイメージする
『この場所を触れば〇〇筋』
という部位を判別する触診。

こちらは正確に触れられることで
・評価とアプローチの有効性と再現性の向上
が得られます。

正確に狙った箇所に触れられることにより、
昨日は効果あったのに、今日はない・・・
などの再現性の低下を防ぐことができます。

しっかりと部位ごとに触診ができるようになりましょう

4 まとめ

触診を学ぶ理由は
・相手の状態を把握するため
・評価とアプローチの有効性と再現性の向上
のためです。

そのためにはまずは、相手の状態を感じながら触れる意識を持ってみましょう。

きっと臨床でに様々な発見があると思いますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

------------------------------------------------

追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?