大腿直筋の触診
前回までは股関節の内転筋群について整理してきました。立位保持の際に注目しておきたい筋群であり、その状態を把握するために触診が重要でした。今回からは立ち上がりや着座の際に利用される大腿四頭筋について整理していきましょう。
前回までの内容はこちら
臨床1年目の教科書
今回は大腿四頭筋の中で触診しやすい大腿直筋に注目していきましょう。
1 触れることの意義
大腿四頭筋は立ち上がりの第2相の臀部離床期に最も働き、下肢を支持します。
そのため、立ち上がりにて中腰が保持できない場合はしっかりと状態を把握しておきたい筋ですが、その際には前脛骨筋も一緒に評価しておきしょう。
立ち上がりの時に下肢の支持性を担当しているのが大腿四頭筋です。しかし、大腿四頭筋が単独で収縮してしまうと下腿も回転してしまい、重心は後方移動してしまいます。
前脛骨筋が下腿の前傾を支持することで、下腿が回転することなく、大腿四頭筋にて下肢の支持が可能となります。
2 特徴
大腿直筋は下肢が固定された場合には骨盤を前傾に働きます。
その作用を確認するために起始・停止を確認しましょう。
【起始】下前腸骨棘、寛骨臼上縁
【停止】膝蓋骨底・両側縁、脛骨粗面
特に注目する部位が起始の寛骨臼上縁です。ここは大腿直筋の反回頭が付着しており、座位時に骨盤をより前傾させる時に働くと言われています。
そのため、座位動作において骨盤前傾ができない場合は、しっかりと状態を把握しておきたい部位です。
3 実際の触診方法
では、実際に触れていきましょう。
① 大腿の真上の指を添える
② 外側・内側に指を動かす
③ 筋腹を確認し、膝関節伸展で収縮を確認
4 まとめ
機能解剖と触診を同時に学ぶことで、臨床に活かせる知識、そして触診方法が整理できます。
触診が可能となると、自信となり患者さん・利用者さんの目を見て話すことができます。
ぜひ1度整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。最後まで読んでいただきありとうございました。
------------------------------------------------
追伸:リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】https://iairjapan.jp/rehacollege/