
はじめまして、はじめます!!
はじめまして。
ソプラノ歌手の「おじょー」こと東城里奈です。
普段どんなものを歌っているのかというと、
こんなのや
こんなのです。
この度、YouTubeと連動しnoteを始めます。
当チャンネルで投稿するコンテンツ
①イタリア歌曲集全曲を解説します
声楽初心者が必ずといっても通る道、「イタリア古典歌曲」
なぜ、イタリア語じゃなきゃいけないのか。なぜ「古典」なのか…。
日本語歌ったっていいじゃないか!もっとかっこいい曲歌いたいよ!
そんな疑問にもお応えしつつ、全音楽譜出版社の「イタリア歌曲集1」に収録されている曲を全曲解説していきます。
②音大生になる前に取り組む教材について解説します
音楽高校・音楽大学を受験するとなると、専門の楽器の他に以下の教材も勉強する必要があります。
1.楽典
「がくてん」と読みます。
楽典とは、言語学習における「文法」のようなもので、音楽のルールや楽譜の読み方がまとめられているものです。
まずは音の読み方から。そして音符の名前や役割から学んでいきましょう。
2.コールユーブンゲン
なんじゃこれは。どこで区切るんだ。
と、私も当時思いました。本来は合唱するための練習教材なのですが、今日では視唱※(ししょう)のための教材として使われています。
※楽譜を見て、歌うこと。いわゆる「初見」は「新曲視唱」という。
3.コンコーネ50番
声楽家が好きと嫌いに分かれる、いつまでもついてくる練習曲集です。
声楽専門の人はもちろんのこと、楽器を専門にする人も「歌唱試験」として出題されるので避けて通れません。歌唱試験が無かったとしても副専攻が声楽だった場合、90%歌わされるでしょう。
以上の3つを、声楽家の観点から解説していきたいと思います。
③演奏動画
歌います!
声楽家のくせに顔出しが苦手で、いつもYouTubeに静止画をアップする不届き者だったのですが、これからは顔を出して歌っている様子をお届けできればと思っています。
収録場所は防音設備のない自宅ですので、大きい声は出せませんが、、、
ギリギリをせめていくぅぅ!!
以上です。
更新頻度は週1を目指しています。
これからよろしくお願いしまっす!