![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55029543/rectangle_large_type_2_f9a40a6aa075071c9a6f5f5f7fe31c9b.jpeg?width=1200)
はじめまして! プログラムや電子工作を楽しむ子供を増やしたい!
「パソコン通信」なんて言ってた時代から「インターネット」がはじまり、すぐに自分のHPを立ち上げ、趣味なんぞを語っていましたが、面倒くさがりの私のHPは更新も2・3度、そのうち閉鎖。仕事がら、多くの人(生徒)に関わるため「家に帰ってまでおしゃべりはしたくない。ひとりになりたい!」ってことで、それ以来SNSも避けてきました。が、退職を機に「やってみたいこと」実現のためには「多くの人の情報や助けが必要」と、思いきって「note」に手を出してみました。
子供の頃から大好きだった「『電子工作やプログラム』を楽しむ機会を作りたい。体験して欲しい。」と言う気持ちから、ワークショップを開きたいと思っています。「note」で「Scratch」などのプログラム言語や「micro:bit」などの電子工作を紹介しつつ、近所のワークスペースを利用しての体験教室。そのうち、キチンとした教室(寺子屋)を開くことができればと願っています。
「素晴らしいプログラマーを育てたい!」ではなく、「モノを作る・想像する楽しさを体験して欲しい。少しでも興味を持った子供達がこの町を盛り上げてくれたら」と思う次第です。
コロナの中「ICT教育」を謳い文句に我が町にも生徒ひとりに一台のパソコンやタブレットが配られました。文科省の計画では小・中・高とプログラミング・情報教育が始まり、大学入試にも取り入れられるとのこと。まあ、必修化してまでのこの取り組みはどうかと思わないではありませんが、私の子供時代では考えられないこと。「せっかくの機会を上手に利用して楽しんで欲しい。」そんな気持ちで一杯です。
さて、いよいよ次回からは、色々なプログラミング言語や電子玩具の使い方などを紹介していく予定ではありますが、面倒くさがりの私が本当に投稿を続けることができるのか?本当にワークショップを開催して、寺子屋を建てることができるのか? 私自身、全く予想ができません。
ついに始めてしまった・・・