![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82447948/rectangle_large_type_2_0fe80568cc6e49e5e4c4fcad4f7fa61e.png?width=1200)
懐かしのゲーム機といえば?
\7月15日はファミコンの日//ということで、「懐かしのゲーム機といえば!?」と質問したところ、、、
なんと2,111名の方にご回答いただきました。
また「ゲームについて一言いいたい!」と募ったところ、たくさんの回答をいただきましたので一部を紹介します。
1.熱中したゲームタイトル
マリオワールドだったかな?気がついたら12時過ぎていた。おもしろかった
ゼルダの伝説はとても面白かった記憶があります。
PS3時代に初めて触ったアーマード・コアシリーズ、あの爽快感とストーリーの重厚さは今でも忘れられない。続編を遊びたいと思う気持ちはあれど、なかなか出ない故にもどかしさも感じる。
任天dogsは最高でした!
ファミスタ!朝まで友達とやりましたね。遊び方には気をつけて欲しいかな
スーパーマリオ、ゼルダの伝説が好きでした。昔人気のあったゲームは、今も人気なのが納得できます。
やっぱりスーパーマリオブラザーズ!日曜日に1時間しか出来ない状況の中、弟と順番にやった思い出があります。仲良くゲームをしてたらもう1時間延長して貰えるので、ゲーム中だけ仲良くしてました(w)・(子供に対して)フォートナイトやエーペックスのようなバトルロイヤル的なシューティングゲームに熱中している姿はドキッとします。現実世界と違うことをキチッと説明をして暴力的にならないように注意しています。
ドラクエ、ffシリーズ!異世界の雰囲気をたっぷり味わえた。ただ、ゲームを終えると一気に現実に戻るので、気持ちの切り替えが必要。
スーパーマリオとか桃鉄は夢中でやってました。大人とやって負けると悔しいですが、メンタル鍛えられた気がします(笑)
中学生のとき、インベーダーをしにゲームセンターに入り浸っていました。
グランツーリスモはライセンスがなかなか取れず苦労した。
ドラクエ めっちゃはまりました
初期スーパーマリオよく仕事の間に仲間と夢中になって上司に、叱られたものでした。
スマブラはまってたなぁ♪CUBEになって3Dがきつくて無理になったけど(笑)
DSでラブandベリーしてた!友達とカード持ち合わせて対決したりした
ニンテンドーDSの脳トレで脳活性化していました。またやってみたいな。
テイルズオブファンタジアは一番最初にやりこんだゲームでした!!今でもリメイク版などを買ったりして楽しませてもらっています(´∀`)
やはり、自分達の年代はインベーダーですね。喫茶店でコーヒーを飲みながらやってました。
スペランカーは名作
メタルギアソリッドというゲームに熱中してました。
最初に出会ったゲームはマリオブラザーズ その後テトリス ぷよぷよ若い頃はしてました。今のゲームは難しくて付いていけません。
スーファミのスーパーマリオワールドが私史上最強!それまで家にあったのはファミコンの将棋と麻雀でした。大人の娯楽だったゲームが自分の物になった興奮は今でも忘れません。でも1日1時間の制限付きでした。お下がりPlayStationとチョコボコレクションは未だに現役です。もう25年?物持ちいいなあ。
テトリス最高
ファミリートレーナーが懐かしい
ゲームといったら、スーパーマリオです。いまだに、2面以上は進めてません。
学校に行けなくなった子供に付き合ってドラクエファイブをクリアしました。ただ、隣で同じ時間を過ごす。ゲームがあったからできたことかもしれません。
インベーダーゲーム。小学生の時にお小遣いで週末に喫茶店の奥まった所でしてたのが懐かしい。又、アルコールはダメでしたが、スナックで別のお兄さんやお姉さんとするのも凄く面白かった。
ゲームといえばポケモンですかね
家にはゲーム機がなく、知り合いのお好み焼き屋さんにインベーダーゲームがあって、お好み焼きを食べに行ったときに遊んでました。
ファミコンのマリオブラザーズ。99面の次は何が待っているか夢中でやっていたがその次もひたすら同じでガッカリした思い出がある。
初期の頃のスーパーマリオ、セーブ機能が無かったため、スイッチを入れっぱなしにして学校に行ってました。帰って、続きをやりたくて、急いで帰ったのですが、電気代がもったいないと、親にスイッチを切られていた事が何度も、そのたび大喧嘩!本気でグレてやろーかと思いましたが、グレるより、早く、マリオがやりたくて、グレずにすみました。
昔は外遊びが多い中、友達の誕生日パーティーで、マリオを皆んなでして楽しかった。
ゲームボーイのソフトは大好きでした!特に星のカービィ2とスーパーマリオ6つの金貨は何回プレイしたかわかりません(笑)
学生時代に喫茶店に入浸りテーブルのインベーダーゲームにハマっていたのが懐かしいですねその後、ゲームボーイでテトリスを…時間を忘れてハマっていました。
スーパーマリオ、スパルタンX、ソロモンの鍵をよくやってました。また、やってみたいなぁー
スペースインベーダーは、100円玉を積み上げて喫茶店でやってたなぁ。
ファミコンゲームが流行し、世間ではマリオブームでしたが、マリオカートやスーバーマリオなど、マリオ関係のゲームは、何ひとつ出来なかった苦い思い出しかありません。
スーパーファミコンのクロノトリガーは神ゲー
高校寮生活試験テスト期間中は、深夜でも電源が落とされない為、小さな白黒テレビを質屋で買って来てスーパーマリオを明け方までしてました!今では考えられないこと
ドラクエの「冒険の書」が消えた時の音が怖すぎた。いつも「あの音がするんじゃないか」とドキドキしながらスイッチを入れていた。
誕生日プレゼントにNintendo64とドンキーコング64を買ってもらい、ゼルダの伝説時のオカリナ、ムジュラの仮面、カスタムロボ、バンジョーとカズーイの大冒険など毎日友達を家に呼んでやり込んでいました!
息子はどうぶつの森でゲーム中、ローンを返済しないといけないと、無理の無い返済方法。大きな数字に強くなりました。私は、桃鉄で47都道府県の位置。しかも、特産品も勉強しました(笑)ゲームのお陰です。
あつまれどうぶつの森にハマり、虫と魚をコンプリートした時はめちゃくちゃ感激したのを思い出します。
小学生の時に聖剣伝説Ⅱをよくプレイしていたのですが、ゲームが得意ではなかったので、ボス戦になるたびに兄を呼んで倒してもらってました(笑)
小学生の頃していたゲームボーイの「星のカービー」は最高だった!今わたしは子供と一緒にゲームをしている。孫が産まれたら孫ともゲームする。ゲームは永久に必要!
などなど
2.ゲームが子供へ与える影響について
計画性を持って行えば良い影響を与えられます。欲望に流されたら悪影響。自らを律する事を共に学ぶ事。全く触れないは時代に取り残されて最悪。
説明書も読まずにゲームが出来たりしているので、想像力や発想力、また今の時代の機械に対する突破力や馴染みの速さなどは鍛えられるかもしれない。けれど、ハマリ過ぎると、その世界でしか何も出来ない子になる可能性は十分にあり得ると思います。
集中力のなかった息子が、真剣にゲームをしてるのを見てビックリ!集中力あるんだ~って嬉しかったのを覚えてます(笑)でも勉強には集中力を発揮しませんでした。。
親子でよくゲームしました。共通の趣味ができて会話も弾んで決して悪いとは思いませんでした。
私の時代には家庭でできるゲームはなく、喫茶店に行きゲームをした記憶があります。お金がいったので何回も行けるわけでもなく、そこまで夢中にはなりませんでした。今は家庭にゲーム機やスマホで簡単にできて、課金で支払い時にかなりの金額になったと聞いた事があります。そんな事を聞くと、良い影響を与えているとは思いません。
人を殺す様なゲームは無い方が良いと思う。
ゲーム依存症という言葉があるので、使用時間守ることが出来れば問題ないが、一日の使用制限販売先で設ける必要性を感じる。
ゲームは子どもへの影響悪いと言われてますが、ゲームの世界と現実が違う事をちゃんと理解して、ほどほどの時間決めてすれば問題ないと思いますが・・・
ゲームへの依存性は確かにあるので、私はあえてゲームをしない事にしている。ゲームすると、生活のリズムが狂って、後で時間を無駄に使ったと後悔しきりであるから。
ゲームに夢中になってしまってやり過ぎることがあるので、そこは問題があると思うが、YouTubeで動画を見るよりは良いと思います。YouTubeは悪い言葉や行動を覚えたり、一人で見るだけだからコミュニケーション能力は育ちにくい。ゲームは複数でできたり、攻略の仕方を考え頭を働かせたり、体を動かしたり。残虐なゲームを体感することで現実と混同することも問題になりますが、子どもの内は親が買わないとソフトも手に入らないと思うのでまだ制限はできやすいかなと。オンラインの機能もあるけどそれも制限できるし。YouTubeはいくらフィルターかけてもエルサゲートで かいくぐって流されることもあるので難しいです。スマホもゲーム機もネットに繋がるので家族で学校でネットリテラシーを学び実践させることが今はとても大事だと思います。
使い方、与え方次第でどちらにも転がると思う
同級生とインベーダーをした事が懐かしいです!子供にはゲームばかりされても困りますが、全くできないのも困るので・・程々に楽しんでやってもらいたいです!
小さい子供にとっては、現実との区別がつきにくい面もあるのではと心配されることも多いように思われる。
インベーダーやブロック塀崩し?夢中で楽しみました。少ない小遣いの無駄遣いと良く責められる事が有ったと思います。子供の頃は外で身体を動かす遊びが結果自身の為になると思うけど今の世の中難しいかも
良い影響を与えるか否か、それは本人次第。時間を決めてすればゲーム内容により様々な知識を得られるのもまた事実。動体視力や反射神経は良くなるらしいし。ゲームからSEに興味を持ち目指した人も少なくないかも…。今やeスポーツのプロもいるくらいですから。因みにチョロQは家族全員で楽しんでました。
昔は、兄妹で、ゲーム機の順番で、よくケンカしてましたね。ゲーム得意な子と、苦手な子がいて、自然にルールができ、社会性も出来たと思います。
ゲームするとハマっちゃうから、しないようにしてるけど、ゲームが面白いということは全面的に認めてます!
反射神経は良くなる?視力低下の原因になる。人間形成には疑問あり。
今の時代、ゲームは当り前に身近なものになっています。時間を決めて子供自身が考えてできることが大事だと思います。
過ぎたるは及ばざるがごとし
夢中になることがあるって、いいと思う(子供への影響)
使い方、与え方、考え方によって、めちゃくちゃ良いアイテムになると思います(^^)
やり過ぎないように!時間を有効に使おう!それが難しい!
子供にゲームは悪影響するとは限らないと思います。教育用のゲームも有りますし!問題の多くは保護者や周りの大人の管理によるものでは…
ゲーム名マリオシリーズ、ギャラガ子供のゲームは、親、又は本人が選ぶソフトによると思います。育成ソフト、スポーツソフトなどは悪影響はないと思います。ゾンビ系、殺人系は少しどうかな?と思います。あくまでも個人の意見です。後、目の為にも時間を決めて時間厳守で。
今の子は、ゲームでどんどん繋がってる。ゲームやオンラインで繋がることの怖さをきちんと、伝えてやらせてあげると、可能性をどんどん広げる子もいる。頭ごなしに、ゲームダメ!!は、ダメですね。
目が悪くなる、姿勢が悪くなる、ストレートネック等、身体に悪い影響はあると思うけど、自分、自分の子供達には、ゲームをさせていないが、ゲームによってパソコンとか機械に強くなるし、ゲーム産業は凄い物があると思います。関わっていた方がこれから先の仕事には、良い面があると思います。
などなど
みなさんの意見を拝見させていただいて、ゲームだけでなく何事もバランスが大事なのかもしれない。ということと、ゲームが与える影響(良い、悪いの両面)を理解することや正しい知識を身に付けて、ルール作りをすることが必要なのかもしれない。と感じました😃(言うは易しで難しい問題です)
皆さん、本当にたくさんのご意見ありがとうございました😋