与論島にフェリーで行く方法【飛行機よりも安く行ける】
こんにちは!
与論島生まれ、与論島育ちのジャッキー(@jacky_top_2019)です!
『やっぱり飛行機は高いから安くフェリーで行けたらいいなぁ~』、という方がいると思うんです。
この記事では、与論マニアのわたくしがオススメするフェリーを使った与論島までのアクセス方法について紹介しちゃいます!
この記事を参考にして一番安く、一番効率の良い方法で、与論島に行ってくださいね。
紹介する内容は…
・最安値で与論島まで行く方法
・おすすめのフェリー会社
・フェリーの予約方法
このnoteを読むと、与論島まで行く方法と金額が分かるので、ぜひ参考にしてくださいませ。
それでは、与論島までのフェリー情報を紹介します!
|フェリーだと与論島まで最安値で行ける
まず、与論島に最安値で行ける組み合わせを紹介します。
・LCCもしくはANA・JALの飛行機(深夜便)で那覇まで行く
・那覇からフェリーに乗り与論島まで行く
この那覇経由の “ LCC or 深夜の飛行機 + フェリー ” が、最安値で与論島まで行く方法です。
私の実家は与論島にあるので、毎年必ず1回は帰っていますが、大体片道¥20,000(往復¥40,000)くらいです。
LCCのセールやキャンペーンを上手く駆使したら¥15,000以内でおさまるケースもありますよ。
|与論島までの航路、港の情報
与論島行きのフェリーは、沖縄 or 鹿児島が出航のスタート地点です。
なので、まずはフェリーの出航先である沖縄 or 鹿児島に行ってくださいね!
|フェリーの航路 上り:沖縄→与論島(奄美諸島)
沖縄から与論島に出航している港は2ヶ所あります。
・沖縄(那覇港)→与論島(供利港)
・沖縄(本部港)→与論島(供利港)
|沖縄 那覇港の場所
那覇空港から那覇港へのアクセスは簡単かつ近いので、サクッと行けますよ。
那覇港へ行くには、那覇空港からゆいレール(沖縄のモノレール)に乗り、旭橋駅下車、徒歩約15分で到着します。
|沖縄 本部港の場所
那覇港に続いてご紹介する本部港の場所です。
那覇空港からやんばる急行バスで行けますが、地味に¥2,000ほどかかります。
本部港まで行く時間(約2時間) + 追加費用を考えると那覇港から乗船した方が圧倒的におすすめです。
何かの用事で、沖縄本島の北部地域に行くなら本部港からフェリーに乗っても良いかもですけどね(苦笑)
那覇港から乗っても、本部港から乗っても与論島には11:50に到着するので、午後は思いっきり遊べますよ。
|那覇港にめちゃ近いおすすめホテル:那覇ウエストイン
那覇港からフェリーに乗る場合、基本的にはホテルで一泊しなければいけません。
※深夜便の飛行機ならホテルで一泊する必要はありません
朝7:00の出港なので、出来るだけ那覇港に近いホテルが助かります。
今回紹介する那覇ウエストインには、過去3回ほど泊まりましたが、毎回大満足でした!
それでは、私が感じたおすすめポイントを紹介しますね!
・那覇港まで近い(徒歩5分)
・とにかく清潔
・騒音が少ない
コスパ的にもよく、一番安く泊まれた時は1泊¥6,000くらいで泊まれました。
翌日の移動や室内のクオリティを考えると圧倒的におすすめできます!
|那覇ウエストインの場所
最寄りの駅は、那覇港と同じく「旭橋駅」です。
ゆいレール(沖縄のモノレール)に乗り、旭橋駅下車、徒歩約10分で那覇ウエストインに到着します。
|フェリーの航路 下り:鹿児島→与論島
鹿児島から与論島に出航している港は1ヶ所「鹿児島新港」のみです。
・鹿児島(鹿児島新港)→与論島(供利港)
|鹿児島 鹿児島新港の場所
鹿児島新港に行くためには、まず鹿児島中央駅に行きましょう。
鹿児島中央駅から鹿児島新港に行くには、2パターンのアクセス方法があり、どちらも約20分で行けますよ。
・ポートライナーバス
・タクシー
鹿児島新港の出発時間は、毎日18:00です。
与論島着は、翌日13:40なので、鹿児島からフェリーに乗る場合は、フェリーで1泊することになります。
|与論島行きフェリー 基本情報とおすすめのフェリー会社
与論島行きのフェリーは、以下の2社によって、1日交代で運航されています。
・マリックスライン
・マルエーフェリー(A”LINE)
|結局どちらのフェリーを選んだほうが良いのか??【超重要】
結論としては、“マリックスライン”のフェリーに乗ることを強くおすすめします。
ただし、前提があります。
その前提は “台風接近時” です。
フェリーに関する与論島民の常識があります。
“マリックスラインは、ちょっとくらいの台風であれば、運行してくれる”
このように与論島民のマリックスラインに対する信頼は厚いです。
一方、マルエーフェリーは安全確保の観点だと思いますが、欠航の判断がめちゃ早く、台風による影響が少しでもあるとすぐに欠航となります。
観光で与論島にお越しになる方は、7月~9月末が多いので、ガッツリ台風シーズンにフェリーを検討することになると思います。
台風接近のことを想定して、夏場に与論行きのフェリーに乗る際は、マリックスラインを予約した方が良いですよ!
|フェリー各社の乗船価格
フェリーの乗船価格は、大体3ヶ月ごとに変更されます。
少なくとも年に1回は、燃料油の価格変動に合わせて、乗船価格が改定されているんです。
最新の価格については、以下オフィシャルHPを参考にしてくださいね。
・マリックスラインの運賃
・マルエーフェリーの運賃
|フェリー各社の予約方法
マリックスライン、マルエーフェリー共に電話で受付をしています。
オフィシャルHP、スマホアプリで予約は出来ないのでご注意くださいませ。
・マリックスライン予約詳細(PDF)
予約先(東京):03-3511-3750
予約先(沖縄):098-862-8774
予約先(鹿児島):099-225-1551
・マルエーフェリー予約詳細
予約センター:099-226-4141
|乗船ランク(等級)
フェリーには、乗船ランク(等級)があり、ランクに応じて施設や設備や快適さに差があります。
※フェリーの種類によって若干の違いあり
・2等
オープンスペースで、いわゆる “ざこ寝” スタイルで船旅を楽しみます。
大学生や若い子たちがいると、トランプやお酒を飲んだりするので眠れない場合があります(苦笑)
・1等
1等の中でも以下のようにランクが分かれています。
-1人部屋
-2人部屋
-4人部屋
※設備は、個別のベッド or 2段ベッド、テレビ、洗面所
・特等
個別のベッドは当たり前として、ソファーやテーブルなどもあり、まるでホテルの一室です。
|マリックスライン クーンコーラルプラス 1等洋室(4人部屋)
1等洋室4人部屋の室内です。
手前にテレビがあり、奥中央にエアコン、両サイドに2段ベッドがあります。
エンジン音は若干するものの凄く静かで快適そのものでした。
ただ、海上ということもありテレビはBSしか映りませんでしたが、即爆睡したので全く問題なかったですね。
|まとめ:フェリーで与論島に行く際のポイント
それでは最後に、フェリーに乗って最安で与論島に行く方法をおさらいしましょう!
・与論島行きの最安値は “深夜便+フェリー”
・フェリーは飛行機に比べて “安い”
・フェリーは飛行機に比べて台風に “弱い”
・フェリーはマリックスラインがおすすめ
・台風でフェリーが欠航したら航空チケットもしくはホテルをすぐに探す
フェリーのメリット・デメリットを総合的に考えつつ、与論島までの行き方を検討してみてくださいね。
とはいえ、やっぱり飛行機の方が安心!という方は、別記事で詳しく解説していますので、あわせてチェックしてください!
それでは!
与論人ジャッキー(@jacky_top_2019) でした!