あげる
時々、
“---してあげる。”
という言葉を
耳にします。
会社でも
テレビのドラマでも。
親が自分の子供に、
または
子供どうしで
使う時は
いいと思います。
でも、
この
“—-してあげる”
という言葉に
私は違和感を
覚えます。
そこには
◆上から目線
の気持ちが
あるような
気がするから。
でも、ビジネスの世界においては
相手に
◆ーーしてあげる
とあからさまに
言わないにしても
同じような
気持ちで
対応することは
ビジネスを
成功させる上では
大切なこと。
◆御社に対して
弊社は
かくかく
しかじかの
ご提案を
させていただきました。
と
相手の得意先に
自社の商品を売ると同時に
◆恩を売る
そこには
◆将来の注文
という
◆見返り
を狙った意図
があります。
◆“貸し”と“借り”
の世界。
◆昔の任侠(一宿一飯のご恩義)
の世界。
◆バランス
私は
自分のチームの
メンバーに
言ってます。
◆自分以外の人(社内、得意先)
には
“借り”を作るな。
“貸し”を作れ。
と。
◆期限までに
やらねばならないことは
必ず、その期限までに
やりぬくこと。
それが
できなかったら
“ごめんなさい”
と言って謝って
そのミッションに
すぐさま
取り組むように。
◆誰かと
ある場所で
待ち合わせの約束を
したとする。
その場合、
その場所での
約束の時間に
自分が遅れた場合、
“すいません!”
から始まる。
それは
相手に
“貸し”を作ったことになり、
その後の
ビジネスシーンで
自分が相手に
負い目を
おうことになる。
と。
市場経済の
この世の中。
自分のビジネスを
成功させるには
◆相手が
◆自分に
◆この人は
時間に厳格だ。
◆この案件では
ここまでやっていただいた。
◆お返しに
注文を出さなきゃ。
と相手に
思わせる
能力と技法が必要だと
私は思ってます。
ドイツの社会学者の
テンニースが
言われた
◆ゲゼルシャフト
のこの世の中。
自分を活かすには
こういった
能力の技法を
磨き上げることが
重要だと思います。
そうやって
市場経済の
荒波に
揉まれながら
苦しみ
悩み
喜びながら
この世の中は
進んでいくと
思います。
でも、
一方で
私は
我々は、
そういった
◆ゲゼルシャフト
の世界と対局の世界
にある
◆ゲマインシャフト
(引用:テンニース)
の世界も
同時に
目指すべきなんじゃ
ないか?
と思ってます。
◆相手に対する
見返りを
期待しない世界
そこには
◆ーーーしてあげる
って発想は
微塵もありません。
◆自分は
こう思ってんだ。
こんなことやってきたんだ。
◆これからの
あなたの
参考になれば
幸いです。
といった世界。
こういった
世界になったら
この世の中
もっと
もっと
素敵な世界に
なると
思います。
と思いながら
◆自分以外の人
(“俺か 俺以外”
と言ってる、
カリスマホストの
ローランドみたいですが)
には
◆“貸し”を作るな。
と言ってる
矛盾した自分が
います。