顧客の立場を想定したアドバイス
先週末のNさんのnote講座を受講して思ったこと。それは顧客の立場、目線を想定したアドバイスは
顧客の豊かな未来作りに貢献するということ。
Nさんのアドバイスには
noteの登録や投稿の仕方を
知らない私に
◆一回教えてもらったけど
同じことが自分にもう一度
できるんだろうか?
という不安を払拭してくれる
◆思いやり
がありました。
例えば
スマホのキャリア変更や機種変更で
キャリアのショップに行くと
店員さんのほとんどは
◆まずこうやって
次にこうやって
それからこうやって...。
とこちらの理解が
追いつかないまま
ペラペラ説明します。
あとで
自分でその事を
やってみようにも
言葉だけの説明で
紙に書いてくれてないので
自分でその手順を
再現できません。
そういう時
いつも
◆なんで この店員さん
私がこの説明を受けて
自宅へ帰った後の
私の事を考えていて
くれないんだろうか?
と思ってました。
私が自宅に帰った後も
自分でその事を
手順どおりに
再現できる、
顧客目線に立った
サービスを提供してくれて
ないんだろう?
といつも不満に
思ってました。
でも
Nさんのアドバイスは
違った。
私がその講義を聞いたあと
私が自分一人で
その講義を再現できるよう
私の記憶に残るよう
ポイントとなる画像の
どこをどうマークして
おいたほうがいいか?
までアドバイス
してくれてました。
相手に対して
◆あなたにはこうしてほしい。
◆そのためにはこうしたほうが
いいですよ。
そこには
◆相手に対する優しい眼差し
◆相手に届けたいという想い
がありました。
以前、
芸能界からいなくなった
島田紳助の
◆”自己プロデュース“
という本を古本屋で
たまたま
買いました。
その本にこんなことが
書いてました。
島田紳助が
“紳助、竜介”
というコンビで
“ツッパリ漫才”
で一躍 有名になった頃。
1970年代。
紳助は相方の竜介に
こんなようなことを言ったそうです。
(どこまで正確かは
覚えてませんが)
◆今の俺たちの漫才には
若い女性が振り向いてくれている。
◆ともすれば俺達は
会場に足を運んでくれている
若い女性だけの事を見て
漫才している。
◆だけど、俺たちは
◆目先で俺たちを応援してくれてる
若い女性のファンだけでなく
◆俺たちの漫才を
テレビの向こうで
コタツに入って
みかん剥きながら
俺たちの漫才を見てくれている
◆ヤンキーの兄ちゃんたちに
俺たちの漫才を届けることを
忘れちゃアカン!
こんなことでした。
これは
Gacktのコンサートに対する想いと
同じだと思いました。
Gacktは(私はGacktの曲を1曲も
知りませんが)
コンサートの予行練習をするとき
コンサート会場の
一番後ろ(位置的に一番後ろの高い席。
アリーナ席の料金の何分の1の
一番安い席)まで
演奏するメンバーを
連れていき、こう言ってました。
◆ここから
俺たちのステージを見てみろ。
◆あんなに俺たちのステージは
小さく見える。
◆俺たちはお金を払って
この席に来てくださっている
ファンの皆様にも
◆俺たちのパフォーマンスを
届けないといけない。
◆ここまで届けよう。
届けるぜ。
島田紳助にしても
Gacktにしても
◆自分のパフォーマンスを見てくれている人
全ての人に
◆自分の想いを届けよう
という想いは
同じです。
私は
こういった
◆相手のことを思いやる気持ち
は
◆必ず相手に届く
と思います。
そして
その想いは
その想いを受けとった人に
必ずいい“想い”、“気づき”
をもたらすと
思います。
私は
Nさんのnote講座を聞いて
そんなことを
考えました。