【司法書士関連】表示登記に関する書籍の紹介
登記の専門書といえば、不動産登記に関する権利登記や商業登記などが多いところですが、不動産について、物理的状況を記録する表題部、いわゆる表示登記(以下「表示登記」といいます。)が、どのように登記されるか知っておくことは、登記業務に携わる者にとっても有益となるはず…。
そこで、本記事では、登記の知識を深めるべく、初心者でもわかりやすいおすすめの表示登記に関する書籍を紹介していきます。
選定基準は、おおむね、①購入可能なこと、②定評があることの2点です。
なお、表示に関する登記の専門家は土地家屋調査士になります。興味のある方は受験を検討してもよいのではないでしょうか。
あと、今回も私の懐には一銭も入らないので安心してください!
本記事は勝手ながら、これから表示登記を知りたい方にとってのおすすめ度を★(最高値★5)で示しています。
第1 入門書(初心者はこちら!)
1 横山亘『基礎からわかる表示登記』(きんざい,2017)<おすすめ度★4>
表示登記について、もし、入門書を一冊だけ買うなら私はこちらを買います。
著者は、権利に関する不動産登記について、「渉外不動産登記講義」(テイハン)や「信託登記の照会事例1」「信託登記の照会事例2」(きんざい)でお馴染みの横山先生(現役職員の方ですね)です。
本書は、タイトルが「基礎から」とあるとおり、まさに初めて表示登記に触れる人のための入門の一冊です。
内容は、土地及び建物の表示登記について、表題登記(一番はじめに登記記録を起こす登記)から、分筆、合筆、地目変更、区分建物など網羅的に書かれた一冊です。本書の最後のほうには、おまけに近いですが、申請書の記載例の案内もあります。
本書は、はしがきにもありますが、表示登記に初めて触れる法務局職員のために書かれているようですが、書店で購入も可能な一般図書です。難点としては、本書の参考文献がいずれも市販の本ではないことでしょうか。
なお、「不動産表示登記入門」とは、元裁判官の清水湛先生が書かれた本です。
以下、KINZAIストアからの紹介文を引用。
2 日本法令不動産登記研究会『わかりやすい不動産表示登記の申請手続』(日本法令 ,2011)<おすすめ度★3>
本書は、申請書記載例をベースに表示登記の手続を解説した一冊です。
内容としては、表示登記について、申請書の記載例に沿って解説されており、やはり本書も土地及び建物の登記を網羅的に解説しています。実際に申請書例を見たい!という方はこちらがおすすめかもしれませね。
私が表示登記を勉強するきっかけとなった一冊でもあり、感慨深い一冊でもあります…。
ちなみに「○○登記研究会」と名の付くものは執筆者として職員が解説しているものが多いそうです。
なお、少し古い書籍のため、どちらかといえば、上記1の「基礎からわかる表示登記」をおすすめします。
以下、アマゾンの商品紹介文から引用。
3 友次英樹『増補版 土地台帳の沿革と読み方』(日本加除出版,2018)<おすすめ度★3>
本書は、土地台帳の沿革と読み方を解説している一冊です。
現在、登記所で取得することができる地図は、その約30%が明治時代に作成された旧土地台帳付属地図(いわゆる公図(こうず))であり、地図に準ずる図面(不動産登記法14条4項)です。公図は、明治期の地租改正の際に作成されたものが多く、現地を復元するほどの精度と正確性はありません(法務省HP参照)。
実際に、現況と公図を比べても隣地との境界にずれがあることも多々あるとか…。
つまり、現在においても土地台帳を読む機会・意義は大いにある、ということが言えますので、本書は「土地台帳とは何ぞや?」と理解するには良書といえます。
以下、日本加除出版HPから紹介文を引用。
第2 実務書(もっと知りたい方はこちら!)
ここからは、さらに実務的な表示登記の内容にも踏み込んだ書籍を紹介していきます。
1 青山修『不動産登記申請MEMO-土地表示登記編-』(新日本法規出版,2010)<おすすめ度★2>
著者は、ご存じの方も多いはず、「不動産登記申請MEMO」シリーズの青山先生です。
本書も権利登記編と同様に表示登記に関するポイントを網羅的に記載されいています。
以下、新日本法規出版HPから紹介文を引用。
2 青山修『不動産登記申請memo-建物表示登記編-』(新日本法規出版,2008)
3 藤原勇喜『公図の研究(五訂増補版)』(株式会社朝陽会,2018)<おすすめ度★4>
公図といえば新井先生とこの方ではないでしょうか。多くの著書を執筆されている元法務省民事局職員及び元公証人の藤原先生です。私も「倒産法と登記実務」の本を持っています。
本書は、公図及び地図について、豊富な先例・判例を載せて解説しています。もっと公図について知りたいという方は本書は必読だと思います。
また、地図や共有地などにも触れられていますので、物権法改正の影響を受けた改訂も今後あるかもしれません。
なお、本文は約580ページありますので、なかなか分厚い(商業登記ハンドブックと同程度)ので読むには根気がいるかもしれませんが、情報量に比して価格が安い気がします。
以下、Amazonの商品紹介文から引用。
4 新井克美『Q&A 詳解土地台帳』(日本加除出版 ,2022)<おすすめ度★3>
本書は、土地台帳に関してQ&A方式で解説した一冊です。著者は、「判決による不動産登記の理論と実務」も書かれている元地方法務局長及び元公証人の新井先生です。
おすすめ度が★3なのは価格が初心者には高いからです(汗)。
以下、日本加除出版HPから紹介文を引用。
5 寳金敏明『改訂版 境界の理論と実務』(日本加除出版,2018)<おすすめ度★5>
noteで紹介するのは2回目ですが、個人的にとてもおすすめの一冊です!
表示登記とは少し離れますが、土地の境界について解説した本で本書の右に出るものはないと思われます。
本書は、分量も多く、価格も高いですが、その文章は平易でわかりやすいものとなっています。初めの一冊として本書を選んでも個人的にはよいと思います。
本書の目次は見ているだけでなんだかワクワクしてきますので、ぜひ手に取っていただきたいものです。
以下、紹介文と目次を日本加除出版HPから引用します。
第3 おまけ
登記簿は、表題部と権利部を合わせて構成されていますので、閉鎖登記簿をみるときはその沿革も知っている必要があります。 また、昔は表題部(土地台帳)と権利部(登記簿)が別々に管理されていました。
そうした沿革というのは、上記で紹介した書籍でも触れられていますが字面だけで理解することはなかなか難しいものです。
そこで、土地台帳及び登記簿について、次の表のとおり、まとめてみました。若かりし頃に作ったもので正しいかはわかりませんが、1枚に収めるのに苦労しました。何か訂正等がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。
なお、使用はフリーですが感想・報告いただければ嬉しいです。
第4 おわりに(忙しい方はこちら)
「結局、何冊も紹介してるけど買えばいいのはどれなの?」という方に向けて私が独断と偏見で選ぶ本は、次の2冊です。
② 寶金敏明『改訂版 境界の理論と実務』(日本加除出版,2018)
以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
次の記事は何にしようかな…。