指令はもっと気楽に更新していい
はじめに
全然指令更新しない国がたまにあります。上層がいて国庫対応もしてるのに、一斉の2〜3時間後も「一斉中」の指令だったり。
そんな国にいると、指摘して直してもらったり、ついつい役職要求をして更新するのですが、そんな時に思いました。
「みんなもっと指令を気楽に書いていいのに」
ということで今回は頑張って指令更新のハードルを下げたいと思います。
ここに書かれてるのは私のやり方です。指令の書き方は千差万別なので色々な人の書き方を真似していきましょう。
指令を書くマインド
「別に自分が更新する必要はない」「自分が難しい指令更新なんて出来ない」みたいに思っている人が書きたくなるような事を言ってみます。
1,チラオンとオフは指令しか見ない
これが指令の一番大事なポイントです。
毎期廃度が40を超えるみなさんには分からないと思いますが、時間が限られたチラオンや廃度10〜30ぐらいになると国宛をあんまり読まないです。
そもそも、廃度が低い人は己鯖に時間を割かない(割けない)人なので、国宛を見る時間も億劫になりがちなのです。少なくとも私は
つまり、この人達が情報を得る手段は指令のみとなってしまい、その指令が更新されていないとどんな状況なのか分からないのです。
2,指令はオンにも有効
オフだけでなく廃度がそこそこの人にとっても指令は重要です。
国宛を読む際、最新の発言から下っていく形になっているので、「何か緊急のことは無いか」など会話の流れから察する必要があります。
しかし、指令に緊急のことが書かれていれば、即座に必要なことをやりつつ国宛で詳細な情報を拾うことが出来ます。また、「次の一斉の準備」など緊急時でないと示すことも重要です。
最も避けるべきは、情報が一つも無い状況である「指令が変わらない」ことなのです。
3,指令更新は上層なら誰でもできる
指令更新にハードルを感じるかもしれませんが、指令は誰でも書けるものです。もし、自分の書いたものが間違っていても誰かが修正してくれますし、それがより良い指令を書く成長のチャンスにもなります。
指令に正当な形式なんて無いので、とにかくチャレンジして自分の書き方をつくっていきましょう。
4,更新被りはむしろいい
更新が被ると他の人が書いた指令を上書きすることがあります。しかし、だからと言って遠慮することはありません。
更新被りは別々の視点から書かれた2つの指令が出来るので、片方をベースにもう片方の要素を足してあげれば、1人では出来なかった最強の指令が出来上がります。
なので、指令更新する時は遠慮なく国宛に赤文字を流すことも大事です。国宛も流れるし一石二鳥!
5,絶対的な自信を持って指令を書いてる人はいない
指令なので書いてる言葉は断定的ですが、みんな自信ないです。あっても「多分これで大丈夫!」ぐらいです。
なので、人の指令を変えることに忌避感を持たないでください。指令は書いた人の名前が載りますが、指令欄は個人の物ではないので変更ぐらいで怒る人なんていません。
指令の書き方
基本的に指令は「真似」が重要です。人によって書き方は違うので、自分が読みやすいと思ったものを真似していくと、自然と自分の形が出来上がります。
何を書いていいのか分からない人のために、とりあえず私の指令2の例を挙げてみます。
私の書き方は状況や行動などの最も重要なことを前に持ってきて、その説明と補足を後ろに書くようにしています。
状況系
・【一斉被弾】守備お願いします!!1200〜相手の一斉が来ています!
・【守備】枚数負けてるので2連目は守備お願いします!
・【一斉中!】1連目政治層までいきました!2連目もこの調子でいきましょう!
・一斉相打ちです!枚数勝ってるので抜けそうなら行っちゃいましょう!!
・一斉お疲れ様でした!20時からの夜一斉まで守備ル、米コロなどなど準備をお願いします!
・昼一斉お疲れ様でした!壁まで到達出来たので2000〜の夜一斉ではしっかり落とし切るぞ!!
・【登用】〇〇国滅亡しました、登用お願いします!
告知系
・【打通】1840から打通あります!攻城などの準備していきましょう!
・【朝一斉】朝一斉あります!寝る前にコマンドの予約お願いします!!
前の指令の言葉を引き継いだり、状況に応じて後ろに言葉を足しますが、原型はこんな感じです。
おわりに
とにかく指令は更新することが大事です。
指令更新は国に貢献する行為ですが、移送や登用と違ってコマンドを使いません。なので、ランカー狙いでも誰でも出来るかなり気楽なものなのです。
とりあえずでやってみよう!指令更新!