進撃WEEK #65 DAY 1
「進撃のWEEK」に2度目の参加です。
いま、このコミュニティーのAI研修にも参加し、めちゃくちゃハードなんですが自分の「軸」づくりのために再参加しました。
<進撃のWEEKとは?>
シリコンバレーのエコシステムの真髄を学ぶ5日間プログラム
最初に代表戸村さんの登場する動画を視聴
◇Key Takeaways:
個人や企業が成功するためには、自身の理念や軸を持つことが重要。
理念は人々の幸福や社会の発展に貢献することに重点を置くべき。
アイディアや計画だけでなく、行動も重要であり、挑戦し成長していくことが必要。
◇Summary:
・個人や企業が成功するためには、自身の理念や軸を持つことが重要
・人々の幸福や社会の発展に貢献することを目指すことが理念の一つ
・アイディアや計画だけでなく、挑戦し成長するため行動が大事
企業理念の作り方
1.自分史を振り返る(目的:組織把握)
最初に過去の自分の沿革を振り返ることで、自身の行動・考え方の特徴を明確にします。
幼少期 1967年~1974年
小学生 1974年~1980年
中学生 1980年~1983年
高校生 1983年~1986年
浪人時代 1986年~1987年
大学生 1987年~1991年
就職 1991年~
転籍 2003年~
退職 2022年~
やりたかった作業でした。今の自分を形成している歴史を辿ることで未来が見えると思ったからです。でも結構大変なんで今まで後回しにしてた作業です。歳重ねると振り返ることが多くて大変です💦😁
(ここでは詳しくは書きません。マインドマップで洗い出しをしました)。
2.理念設計(目的:方向性の把握)
<5つのキーワードをえらぶ>
次に以下の64のワードの中から自分にあうキーワードを5つ選びます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697526338748-RtQbN7wrSt.png?width=1200)
4つを選びました。
あと1つ、どうしても入れたい自分自身が大切にしている言葉がこのリストにはありませんでした。「品格」です。
自分なりに「品格」は”全てのものに感謝し敬意を払い謙虚な立ち振る舞いを心掛ける姿”と定義しています。そしてなによりも優先される上位概念です。
これで「品格・本質・自分らしさ・挑戦・全体最適」の5つを選びました。
3.キーワードと紐づくの出来事の抽出(目的:方向性の把握)
![](https://assets.st-note.com/img/1697526577023-DyZL4x3pSh.png?width=1200)
4.COMPANY Xの経営理念(目的;理念設計)
先ほどのb.を参考に5つのキーワードを使って、仕事において「自分はこんな時にやりがいを感じる」「こんな状態であれば充実している」を言語化する作業です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697526646622-s3bxLGxnns.png?width=1200)
5.所感 このプログラムを「本物」と認識
今まで自分の中に格納していた「軸」を「理念」に言語化する初日のプログラム。Day1だけで自分にはすごく刺さりました。
私は大学で経営組織論を学ぶゼミに属し、卒業論文で「企業の社会的責任について」をドラッカー理論に基づいて書きました。ドラッカーは企業の事業活動の目的は事業活動で得たベネフィットを社会に還元することだと提唱していました。
今ではSDGSは企業にとって欠かせない標語ですが大半の日本企業はその本質を理解しないで使っていると思います。脈々とエコシステムを作り上げてきた欧米の企業文化に比べたら日本の企業文化はまだ浅いのです。それが自分が見てきた日本の企業の全体像でした。本質的な理念がないから社会的な蓄積が生まれず燃費の悪い事業活動を続けるのだと感じていました。
Day2は1,000億円にスケールする事業モデルの見極め方について学びます。
もう期待しかありません😁