漢検にチャレンジする ③
こんにちはponte🥰です。
9回目の投稿になります。
前回の続きです。
7-4.問題集の進め方
問題集を進めるうえでわからなかった問題をどうするか
私は以下の流れで進めます。
1. 計画に沿って、コピーした問題集または問題集に直接書き
込みをしていく。
→書き込みによって
「充実感」「頑張っていることの可視化」
「スピード感」が味わえます。
2.〇付けを基本的に親が行う
・正確に〇付けができる
・良い点、悪い点の傾向がわかる
・続けると問題の対策も考えられる。
(合格にむけて、読みは満点を目指すが
書き順は6割くらいでいいかな?など)
・子どもとコミュニケーションがとりやすい
・楽しくできる。そのためには褒め中心の
サポートを。
・間違えた問題と正解した問題の区別を明確に
正解 赤〇
間違い 赤✓ など
直して 〇は 青〇
直して更に間違いは 青✓
再度見たときにすぐにわかるように。
3.間違えた問題は3回書く
誰でも苦手な漢字はあることを伝えて、覚える気持ちで3
回書くように指示
4.2週目は間違えた問題だけチョイスして進める
1週目で間違えた問題は消してさせています。
5.3週目は問題集に書き込み、仕上げる
なおしは随時
6.それでも間違えた問題は抜き出しておく
7.仕上げをする
巻末についているまとめ問題や6で抜き出した問題
を仕上げる
ここまでできればほぼ確実に合格できます。
では、このように進めるとどれくらいの期間が必要なのか
次は再度、計画に戻って考えます。
今回もありがとうございました😀