1「基本的な学習習慣を身につける」②
こんにちはponte🥰です
4回目の記事になります。
前回
「なぜ宿題をしないのか」😔
・・ わからないから
間違えるのがいやだから
そもそも面倒くさいから
やらなくても何も言われないから
時間がかかる(集中してできない)
やらされているように感じるから ・・追加しました
これからは、対応パターンを書いていきます。
学習習慣をつけるのには宿題にまずは向き合うことが大切🙂
学校の宿題がある場合は、まずはそれを確実にする習慣をつけましょう。
★学習時間🕓
小学生の場合だと、学校から帰ってきたら宿題が基本。習い事があ
れば、夕食を食べてからなどもあるでしょう。 大切なのは、曜日によっ
て時間が異なれどいつするのかを決めておくこと。
学校から帰ってきたらすぐに。
友達と遊びに行ったとしたら、6時から夕食の時間までに。
など、お子さんと相談の上、決めてみてください。それを約束という形に
するのも効果的です。
そのことで宿題をルーティン化させます。
帰宅したら手洗い・うがい・そしてお母さんと話したいこともあるでしょ
う。その流れで宿題をする。これが大切です。
ルーティン化するには最低でも3週間はかかるということです。
粘り強く初めてみましょう。
★場所📙
自分の部屋は悪くはありません。ただ、習慣がついていない場合は
やはり目の届くリビングなどが良い場合もあります👨👨👧親の目があ
るところ、親がそばにいてくれる安心感で子どものモチベーション
も変わるからです。ただ、親と一緒にするのが嫌という可能性もあ
ります。その場合は関わり方という課題もあるかもしれません。
ちなみにponte🥰家には、小学生の息子🧒と高校生の娘👧がいます。
ともに小学生の間はリビング学習でやってきました。時に話で脱線したり
、ながら学習をしているのを観たりと気づきも多々あります。それが我が家では良かったと振返っています。
今回もお読みいただきありがとうございました😃