マガジンのカバー画像

科学教育アドベントカレンダー2023

19
科学教育アドベントカレンダー2023に参加いただいたnote記事のまとめです https://adventar.org/calendars/9086
運営しているクリエイター

#JAAS

科学教育 Advent Calendar 2023開催!

執筆者名:下平剛司 (JAAS教育対話促進プロジェクトチームリーダー)  こんにちは! JAAS教育対話促進プロジェクトチームリーダーの下平剛司と申します。この記事では、プロジェクト初の企画である「科学教育アドベントカレンダー2023」について紹介していきます! 科学教育 Advent Calendarとは?「科学教育」を共有する場を創る  教育対話促進プロジェクトは「科学教育で繋がる場を創ること」を目指して活動するJAASのプロジェクトです。  今回の企画名の中にある

JAASで「科学教育」をどう扱うべきか?

執筆者名:下平剛司 (教育対話促進プロジェクトチームリーダー)  こんにちは,JAAS教育対話促進プロジェクトチームリーダーの下平です。 今回の記事では,教育対話促進プロジェクトの背景として,JAASという団体で「科学教育」というトピックを扱っていくにあたって僕自身が考えてきたことを(割と素直に)ご紹介できればと思っています。 「科学教育」を扱うって大変!!!「科学教育」のイメージは十人十色・千差万別!  突然ですが,「科学教育」と聞いてなにを思い浮かべますか?  学

オールとエクセレンスを広げる科学教育

執筆者名:山形方人 「Science for all (すべての人のための科学)」 「Science for excellence(卓越のための科学)」 この2つのコンセプトは、科学の普及と発展を両立させるために重要です。 「Science for all (すべての人のための科学)」とは、誰もが科学に触れ、科学の楽しさや面白さ、重要性を理解できるようにすることです。そのためには、わかりやすい科学教育や、科学体験の機会の提供などが必要となります。 「Science fo

誰もが科学を楽しめる実験教室へ

こんにちは、サイエンスコミュニケーターのゆーみるしーです。2023年12月2日、つくば自立生活センター ほにゃらさんにお招きいただき「水の色を変えてみよう-障害があってもできる科学実験教室-」を実施しました! 開催のきっかけは、あるイベントで知り合った車椅子に乗っている方が、私が実験教室を開いていることを知り「障害があってもできる実験教室はできないか?」と声をかけてくれたことでした。 学校で必ず行う理科実験。しかし、障害のある方は自分の手で実験を行う機会が少ないことを知り

10代の未来を切り拓く: イノベーションユース シーズン2

執筆者名:大賀哲 (日本科学振興協会) こんにちは!日本科学振興協会(JAAS)の大賀哲(おおが・とおる)です。今回は、科学教育や科学文化に関する記事を毎日1つずつ投稿していく「科学教育 Advent Calendar 2023」の場で、私たちの企画ーイノベーションユースのお話をさせていただきたいと思います。 中高生の研究活動をサポートする!イノベーションユースは、10代の若者たちが研究アイデアや社会問題に取り組むためのプログラムです。このプログラムでは、中高生がメンター

コミュニティの中の学び~地域サロンから見えてくること~

執筆者名:森真由美 (牡丹の会 主宰) こんにちは。名古屋市のふれあい・いきいきサロンとして「牡丹の会」を主宰してる森真由美です。いきいきサロンなるもの、一体何かといいますと、地域の住民が主体となって進めていく交流活動です。高齢者・障害者・子育て世代が、地域でいつまでもいきいきと暮らせることを目指しています。 科学と関係あるの?と思う方がいるかもしれませんが、私は、人間の生きる営みそのものがサイエンスだと考えています。生物学・社会学・生活科学などなど、新たな発見が積み重な

理科観察実験アシスタントとして働いてみて

執筆者名:F.M. (某自治体教育委員会所属の理科観察実験アシスタント)  こんにちは!私は某地方都市(人口2万人弱の過疎が進むけれど海と星が綺麗な街)の理科の実験観察アシスタントとして公立小学校で勤務している者です。今回は、理科観察実験アシスタントについて紹介させていただきます。ちなみに、三人の子ども(中2息子、小5息子、小3娘)がいて、夫は単身赴任が10年目になります。平日は残酷なくらいのワンオペです。 ※本記事は匿名記事です。個人や自治体を特定するSNSでの書き込み

理系嫌いだった文系出身女子がSTEM/STEAM教育を研究している理由

執筆者名:田中若葉 (東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科) 自己紹介 初めまして。東京学芸大学大学院博士課程2年の田中と申します。今回はこのような機会をいただきありがとうございます。私は現在、STEM(ステム)/STEAM(スティーム)教育に関する研究や実践を行っていますが、理系出身で理系が好きだったわけではありません。そんな私がこの研究をしている思いを、少しラフにお話させていただこうと思います!  そもそも、STEM(ステム)/STEAM(スティーム)教育とは何かと

新たな解釈の可能性に開いていること

執筆者名:舟橋友香 (奈良教育大学) こんにちは,奈良教育大学の舟橋友香です. 数学教育学を専門としています. 日本科学教育学会(JSSE)への参加がきっかけで科学教育に携わる皆さまと交流するようになり,そのご縁で「科学教育Advent Calendar 2023」の企画に参加させていただくことになりました.今回は,「代替世界の可能性」ということをテーマにしたいと思います. はじめに「女性研究者の割合を◯%以上とする」 「理事会や委員会等における女性役員の比率が◯%になる

詩と生態学

執筆者名:多田満 (環境研究学者) はじめに 現代の科学技術と社会との接点においては「科学者に問うことはできても、科学者にも答えられない問い」(トランス・サイエンスの問題)が存在する(小林 2007)。具体的な例としては、環境問題や公衆衛生、健康問題、原子力発電所の安全性などを挙げることができる。このような専門家にも答えられない問いに対する意思決定の場は、専門家と市民(地域住民)の情報や知識、価値観を共有化したうえで解決すべきである。とりわけ生態学分野の専門家(研究者)は、

イノベーションユース シーズン2:セカンドラウンドの様子を紹介!

執筆者名:大賀哲 (日本科学振興協会)  こんにちは!日本科学振興協会の大賀です。前回は、イノベーションユースの概要をご紹介させていただきました。今回はイノベーションユースで実施していることを具体的にご紹介していきたいと思います。 イノベーションユースセカンドラウンド実施!中高生がオンラインで発表  先日11月25日(土)26日(日)に、セカンド・ラウンドと呼ばれる中間発表を行いました。イノベーションユースは、ファーストラウンド(書類選考)、セカンドラウンド(中間発表)

幼児の遊びに「学び」があるために大人がすべきこととは!?

執筆者名:新井しのぶ (中村学園大学教育学部 講師)  私は、2016年まで分子生物学を専門として日々研究に励んでおりました。しかし、子育てを行う中で、子どもの科学教育に役に立つ研究を行いたい!と、思うようになり、なんと運よく現在の教育学部にて職を得ることができました。有難いことです。    幼児科学教育について勉強・研究する中で、まず驚いたことは、幼児教育において「学び」は「遊び」のなかにあるのであり、幼稚園・保育所では幼児の自発的な活動である「遊び」を適切に環境設定しな

Enjoy Illuminations of Science Education and Culture!!

執筆者名:下平剛司 (JAAS教育対話促進プロジェクト)  こんにちは~、教育対話促進プロジェクトの下平剛司です。  気が付けば科学教育Advent Calendar2023も最終日ですね~。ということで最終日らしく、科学教育AdventCalendar2023の主催者として、本企画を通して感じたことを振り返っていこうかなと思います! 「科学教育」は1つじゃない 今回のアドベントカレンダーを振り返ってみると、「本当に多様な切り口が科学教育にはあるのだ」と思わされます。