![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137370541/rectangle_large_type_2_323123776ef8f84db6117df216f25081.png?width=1200)
感じるタイ語🇹🇭#17「サイ・マンゴー」
暑い。。。
暑季まっさかりのバンコクです。
ソンクランがユネスコの無形文化遺産に指定されたそうで、例年以上に盛り上がっているみたいですね。
ソンクラン期間には里帰りや旅行に出かける人も多いのですが、コロナ期間中はみんな家にいたので、近所の子供達が内輪で水の掛け合いをして賑やかでしたが、今年は留守のお宅も多く、少し静かな住宅街です。
タイの暑季はマンゴーの季節。(多分)
市場にもいろんな種類のマンゴーが出回っています。(そして暑いせいか、傷みやすい輸入フルーツはあまり見かけない。スーパーにはあると思いますが。)
先日は義妹から「家で取れた」と緑のマンゴーをもらいましたが、ほんのり甘くて美味しかったです。
今日は、市場ではあまり見かけない
มะม่วงแรด (ma-muang raet) マムアン・レッ(ト)
比較的小ぶりで、丸っこい形。
実の枝に近い方に小さな角があるのが特徴です。
このツノのある形を指して「サイ・マンゴー」と呼ばれます。
マムアン=マンゴー
そして
レッ(ト)=サイ🦏
ですね。
私も買ったことはなくて、人にもらったことしかありません。
食べるタイミングを逃して、いつも熟させてしまうのですが、味の特徴としては、ほんのり酸っぱくやわらかい甘み、で完熟前に食べることが多いみたいです。
と、先ほど、酸味を楽しむべく買ったマンゴーが思いっきり熟しているのを発見して、慌てて剥いて食べました。
青いうちは、親の仇かと思うほどすっぱく、それに「ナンプラー・ワーン」という調味料で和物のようにして食べるのですが、
熟しても普通にうまいやんけ。。。
まだまだ南国のフルーツ界の奥深さについていけないでおります。
むちゃくちゃ関係ないですが、そしてつい良くない言葉について語ってしまいがちなのですが、
แรด レッ(ト) 「サイ🦏」
は、時に女性を悪くいうスラングでもあります。
私はオカマの友人と仲良くしてた時に教えてもらいました。大体「男たらし」とかそういう意味だと思います。
あと、暗に罵る時に
11ร ด (sip-ed-ror-dor) スィップ・エッ(ド)・ロー・ドー
と言ったりします。
母音の แ を「11」に見立て、รをロー、ด
をドー、と綴りを読み上げる方法で言うんですね。日本でいうイニシャルトーク(トークでもないけど)的に捉えた使い方です。
おもしろいなー、と思って、そういう言い方があると知った時は楽しくなりました。
とは言え、本気で罵ったりしている場面には出会したことはありません。平和でよかった。
いいなと思ったら応援しよう!
![Utsa Labo✴︎ウツァラボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/797636/profile_24b5336e29ac5bbfaf5195f5cdfcd57d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)