![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160124593/rectangle_large_type_2_01db0f51148117cc61451d0a3e7b383d.png?width=1200)
時間ギリギリに、刀剣博物館いってみた
皆さん、はじめましてYoutubeで自由気ままにブログをあげている単位ジュールです。
このブログでは、動画での撮影が禁止されているところやふとした出来事など、動画にしにくいものを載せていきます。
さてさて、、記念すべき1つ目の記事には、東京都墨田区横網に位置する『刀剣博物館』を訪れた際の感想を紹介します!!!
*刀については全くの素人のため、意図せず不快にさせてしまうことがあるかもしれません。その点ご理解いただき、お読みいただければ幸いです。
基本情報
【刀剣博物館】
刀剣博物館では、日本の刀剣や武具の展示をはじめ、刀剣文化の保存や普及活動、特別展や講座の開催も行われています。また、周辺には江戸東京博物館(※2024年10月24日時点で長期休館中)や相撲の聖地・両国国技館もあり、観光スポットとしてもおすすめです。
アクセス:
🚋最寄り駅のJR総武線「両国駅」西口から徒歩約7分、または都営大江戸線「両国駅」から徒歩約10分。
🚗首都高速6号向島線の駒形出口から約5分、7号小松川線の錦糸町出口から約15分。*駐車スペースが限られているため、周辺の有料駐車場の利用がおすすめ
開館時間:9:30 ~ 17:00 (入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合開館、翌火曜日休館)・展示替期間・年末年始
通常展の入館料:
大人 1,000円(700円※)
会員 700円
学生(高校・大学・専門学校) 500円
中学生以下 無料
*詳しくは右下を参照に
現代刀職展
こんな時間に来るつもりはなかったんですよね。
あのですね、
着いたらもう16時だったんです。それに閉館時間が17時だったのを知らなかったんですよね。
みなさん、気を付けましょう🫠
![](https://assets.st-note.com/img/1730520743-9z1JiUTSbYkdHpe5l7GotF0A.png?width=1200)
エレベーターで3階まで上がり左のカウンターでチケットの確認をしてもらったら早速探検!
この1時間、無駄にはせぬぞ。
以下フォトギャラリー形式です。
トロフィー【高松宮記念賞】
![](https://assets.st-note.com/img/1730553425-Z3K8ECxglf1r6boRQzudVjFv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730714578-boEnFIsvuaZCdel9Q4pP8T7y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730714564-8gWi6tGXHBdZ7yO9Tucpq1Pk.png?width=1200)
作刀の部
刀剣そのものを制作する工程。たたら製鉄で作られた玉鋼を原料とし、鍛錬・素延べ・火造り・焼入れの工程を経て一振りの刀剣が出来上がる。鉄を鍛え、刀剣の姿へ成形し、地鉄や刀文といった模様を出す作業はまさに芸術である。
日本刀の製作工程は、目次:「1階」へ移動すべし⇉
玉鋼
![](https://assets.st-note.com/img/1730714307-QhB4l9mMfDHy5a6kYcJEIwGT.png?width=1200)
ところで炭治郎、君は玉鋼の違いなんてわかったのか?
研磨の部
![](https://assets.st-note.com/img/1730715179-0mge2MD6fT5hHpdB8PGcAs4q.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730716215-hpBXEFly4qo5UWd8nIgS0eAP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730716174-pe59iovcmnfVuylwjqK1Zrs0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730716175-O9e3wJEakpMH6LDx870ryWQY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730716175-5J2P1xZ3ji8AVH0lIwLmpT4S.png?width=1200)
刀銘 ○○○○
➤国と人名
無銘
➤持ち主がいないもしくは記されていない
刀銘というのは名札みたいなものなのだろうか?
刀を落とした時に届けるためか、、?
![](https://assets.st-note.com/img/1730716563-n4Wma2NDEtOhl6QbRBuHpGf0.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1730716175-aZEqKLW7iF4mOzeUfo1yTVY6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730716175-EbJIZSnzD3GaFw6vl15fjCyi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730716759-9kxE0P7doXUyS5crD8ChVgRK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730716176-9SOMpQ4KYcPHxUDle0I5nwa2.png?width=1200)
ここでも日本の得物は突きや叩きよりも『斬る』をベースとしているのがわかるなぁ、かっけぇ
鐔
![](https://assets.st-note.com/img/1730718114-rnCzbW1OAHp0eduSPwvGXT6Z.png?width=1200)
日本を象徴する二つの花を刻むってことは「日本」がテーマだったのか?
塗りつぶされていたり逆にくりぬかれたり
これって陰と陽を表している、、?
出品者コメントは専門的に感じてよくわかりませんでした。
彫金の部
刀装具の中で、主に鐔を中心とした金具の技量を審査する部門。様々な意匠の作品を、作家達はほぼ一年かけて制作し、成果を競う。小さな世界の種々の思いが詰まった作品には、まさに作家の生命が宿る。
![](https://assets.st-note.com/img/1730716873-tZP8jQVk6xL07dnvGB4qu5gF.png?width=1200)
白鞘の部
刀身を保存するための鞘を白鞘という。古くは休め鞘とも言われたが、朴の木から白鞘を作る工程を競うため、設けられた部門。表面に出ない、掻き入れという工程に職人は人一倍神経を注ぐ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730642648-b5wzakueOHxVLp2gRYnoyNAl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730643386-9c4nasrgRidLpuTljOvoN0XY.png?width=1200)
柄前の部
刀装の柄の製作工程。大きく2工程に分かれる朴の木で作成した柄木の上に鮫皮(エイの皮)を巻き、さらにその上に組紐を主に菱形に巻いて、滑り止め効果を上げ手持ちを良くする工程のこと。エイは貴重品であったため、献上鮫として大名や将軍への贈答用とされた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730643598-bDQ0mP9i4zycZOTIYBeRlAou.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730643487-G6TbuK095gpAn8krMWfjUtQD.png?width=1200)
これってエイの皮のなごりなのかな
![](https://assets.st-note.com/img/1730643487-45Sn60hg1wtiVH7l2YfFGxR3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730643488-dnvzrYsl7MiRBphb0xZQGAVj.png?width=1200)
自分らの財力を誇るためか?
↓↓↓
非常に硬く水に強いため、メンテナンスは特に必要なく、汚れたら固く絞った布で優しく吹き上げる位で十分です。 『牛は30年、エイは100年』と言われるくらい、強度と耐久性があると言われております
私こそ金に目がくらんだ愚か者です。💣😇
![](https://assets.st-note.com/img/1730554166-0yHsorq4tiz3p1SBCDuOlcxj.png?width=1200)
、、なのか?
有識者求む
刀身彫の部
芸術性を高めるため刀身に彫を施す工程のこと。彫の画題は信仰心に基づいた神仏の姿や名号、あるいは植物などが多い。彫師は刀身の持つ潜在的力量を引き出し、刀剣自体の荘厳さをさらに高めるために、全力を傾注する。
![](https://assets.st-note.com/img/1730644842-Ry7hfXvlVCu3cwbdJieZO6Yo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730639816-OEfxRiZ2uzXGBqC4s90noc3M.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730639816-JHEAl0K8fmLgeYCzohUBOWIZ.png?width=1200)
木肌っていうのがいまいちわからない。
もっと近くでみれば、わかるかもしれない、、にしても、見惚れる彫り物だなぁ
![](https://assets.st-note.com/img/1730554360-E9wWvpIqd2rZVPizoQfcgU8L.png?width=1200)
↪そりゃこんな存在感を放つだろうな🤔
てか仏に短刀って、、逃げ若じゃね?え、非公式グッズ、、?
![](https://assets.st-note.com/img/1730639927-4uDwKApM5vlzyLBj7EG8i0Qf.png?width=1200)
屋上
![](https://assets.st-note.com/img/1730644990-zF9DA0g4GujNZW2XLMm5JvQe.png?width=1200)
一階
入口はいってすぐ右に小さな展示室があります。刀についての基本的知識+詳しい説明や分かりやすい図が展示されていました!3階の展示室よりも先にここを見学すべきでした😫
![](https://assets.st-note.com/img/1730715857-FOdxXMYCPALTzrRVgn9yQKsH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715263-u49vo0OCQY3qBVzx68aZI1Un.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715561-nK6SmQgZ9wsde0u4x2YAB1WD.png)
刀を制作するうえで自然も大事だったなんて、実感しがたいです、、
![](https://assets.st-note.com/img/1730715026-FcL3jJxlOszmZvb4tgDMqn0k.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715026-bB91aOonEmtKMpNe40I3jzfi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715027-gA8Xohx0WbisS3kO6u4QRwHj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730717414-7uIwbvTa5Pm3SGpEd9gNXsCD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715028-YpyGQ6k4ieZPz0n1svNxuDf9.png?width=1200)
たたら製鉄の段階の実物が番号札とともに飾ってあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730715029-u6a7GC8J5FVEe0jyPdBoqbg3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715029-e9uhwCWO0gcn78qEQdovNpDI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715031-zvJkRwuXWlV2yqFTIDECQYAa.png?width=1200)
1キロを手に収めて思うままに振るのって意外と難しいのでは、?
もし刀をもったばかりの侍同士が戦ったら、、
![](https://assets.st-note.com/img/1730718366-LuFpSIMTXUNVh4Wy2oZfmsCl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730717361-yWuBqF0XTE7zNM2o3OAnkJwm.png?width=1200)
時間がなかったので私は流し目でビデオを見ましたが。
今度こそ余裕をもってッッ
![](https://assets.st-note.com/img/1730715031-lMLST0I1wsa3iAPfNzGvh29u.png?width=1200)
上映時間:50分!!
ここだけで1時間も過ごせますよ😁
![](https://assets.st-note.com/img/1730715032-R0bVvuoUSJEX6CcP2h3xfB5Q.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715032-CtYeUbyRn1uKD0rXIsoaGS7i.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730715033-fx5eOZbiMwdAYHPJ3cv6hyCj.png?width=1200)
以上。