時間ギリギリに、刀剣博物館いってみた
皆さん、はじめましてYoutubeで自由気ままにブログをあげている単位ジュールです。
このブログでは、動画での撮影が禁止されているところやふとした出来事など、動画にしにくいものを載せていきます。
さてさて、、記念すべき1つ目の記事には、東京都墨田区横網に位置する『刀剣博物館』を訪れた際の感想を紹介します!!!
*刀については全くの素人のため、意図せず不快にさせてしまうことがあるかもしれません。その点ご理解いただき、お読みいただければ幸いです。
基本情報
現代刀職展
こんな時間に来るつもりはなかったんですよね。
あのですね、
着いたらもう16時だったんです。それに閉館時間が17時だったのを知らなかったんですよね。
みなさん、気を付けましょう🫠
エレベーターで3階まで上がり左のカウンターでチケットの確認をしてもらったら早速探検!
この1時間、無駄にはせぬぞ。
以下フォトギャラリー形式です。
トロフィー【高松宮記念賞】
作刀の部
日本刀の製作工程は、目次:「1階」へ移動すべし⇉
玉鋼
研磨の部
刀銘 ○○○○
➤国と人名
無銘
➤持ち主がいないもしくは記されていない
刀銘というのは名札みたいなものなのだろうか?
刀を落とした時に届けるためか、、?
鐔
彫金の部
白鞘の部
柄前の部
私こそ金に目がくらんだ愚か者です。💣😇
刀身彫の部
屋上
一階
入口はいってすぐ右に小さな展示室があります。刀についての基本的知識+詳しい説明や分かりやすい図が展示されていました!3階の展示室よりも先にここを見学すべきでした😫
たたら製鉄の段階の実物が番号札とともに飾ってあります。
もし刀をもったばかりの侍同士が戦ったら、、
以上。