好きな曲を自分の解釈で分析する4
今回は今も話題のYOASOBIさんの「夜に駆ける」をみていきます。
この曲は曲構造以上にサウンドやビート、オンライン小説との歌詞のコラボなどに特徴があると思いますが曲構造についてみていきます。
ほとんどが同じ構造の繰り返しで構成されているのでラストのサビ部分についてみてみます。(原曲はA♭ではじまって、D、Fと転調していきます。本当はこの部分はFです。)
この曲はSub Dominant Major から始まり、IV-V-I のフルケーデンスのI をiii - viでDiatonic Substitute Chord で置き換えになります。その後の小節では同じくSub Dominant からvi のDiatonic Substitute Chord に移るためにSecondary Dominant を挟んでいます。この1、2小節目のIV-V7-iii-vi の進行をJ-POPに頻繁に使われているので王道進行なんて言う言葉で呼ぶようです。
その後のBbmi7- Eb7 もIV に向かうためのSecondary Dominant とRelated ii minor です。3、4小節目のIV-V7/vi-vi-(re ii)-V7/IV をJust the two of us 進行なんて言う風に呼ぶようです。(IVM7-iii7-vim7-Vm7-I7 と書かれているケースが多いです。)
その次の小節も構造はほぼ変わらないのですが、IV- V- vi のDiatonic な順次進行の中にPassing Diminished Chord である♯Vdim7 を挟みます。
全体を通した曲構造は、この構造とほぼ同じ形がが繰り返されてできています。各セクション
で変化を付けているのは、メロディとサウンドです。
そして、この曲中一番大きな特徴は1度のTonic に戻ってくるのは「最後のサビだけ」と言うことだと思います。そこまでは決して一度に解決しないので、最後だけに解決感を得ることができます。
構造は非常に単純なので小説やサウンドメイクなど、ヒット要因は色々なものが絡まっているので構造をみてもシンプルなので何とも言えないですね。