コード進行の基本的なルール18
ここまで、メジャースケールの基本的なルールとコードの置き換え、セカンダリードミナント、裏コードまでみてきました。
ここからは、話変わって、短調(マイナー)の場合をみていきます。
マイナーは難しいイメージがありますが、基本的なルールは同じです。
まず、マイナー(短調)をメジャー(長調)と比較してみます。
ルート(根音、Tonic になる音)はドで統一しました。
これをみるとミとラとシが♭されていることが分かります。
これは何を意味するかと言うと、ドレミファソラシドとは音の間隔が違う、と言うことです。
上がメジャー、下がマイナーです。
これをみると、2-3の間、5-6の間が半音になっていることが分かります。
つまり、メジャーの時は音の間隔が
全全半全全全半
だったのですが、マイナーの時は、
全半全全半全全
になります。
ちなみにメジャーの6th(ラ)から音階を始めると短調になります。
要するに短調は長調の6番目の音からスタートしたものと同じになります。
(これは平行移動したのと同じなので平行調と呼びます。)
ここまでは受け入れてもらうしかないですが、当然ながら、この音階も一つおきに音を並べていけば、3和音の4和音のコードが出来上がります。
今後はこれらのコードについて基本的な進行のルールをみていきます。