コード譜面の読み方4

コード譜面の読み方の続きです。

ここまで、Cの読み方とドレミファソラシ(ド)の音の間隔について学んできました。

普通はここからCmとか大文字に小文字がついた記号に行くのが普通ですが、ここでは大文字に焦点を絞ろうと思います。

ピアノの鍵盤は7個の白鍵(白い鍵盤)と5個の黒鍵(黒い鍵盤)が繰り返されてできています。この塊が上がったり下がったりすることを「オクターブずれる」と呼んでいます。

スクリーンショット 2020-05-29 12.52.11

つまり、オクターブ内には「半音12個が均等な間隔」で並んでいます。
(この記事は平均律で説明しています・・。)

この12個の音の一つ一つが大文字になる可能性があります。

ドレミファソラシを大文字で書くと CDEFGABです。
(単音を英文字で呼ぶ時と、コードとして呼ぶ時とあるので混同しがちです。)
黒鍵盤はフラット(♭)シャープ(♯)で表すので12個を大文字で表すと下記のようになります。
(フラットは半音下げる、シャープは半音上げるの記号です。)

C, C♯(D♭), D, D♯(E♭), F, F♯(G♭), G, G♯(A♭), A, A♯(B♭), B

スクリーンショット 2020-05-29 13.06.39


それでは大文字で表す三和音のコード記号に戻りましょう。

全ての大文字の記号は同じ音程間隔で並ばなければ同じ和音にならないので、Dは下記のようになります。Cと並べると良く分かります。
Dスクリーンショット 2020-05-29 13.02.17

Cスクリーンショット 2020-05-29 13.01.59

他の大文字も同様にしてCと同じ間隔にして確認しましょう。


いいなと思ったら応援しよう!