![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22508372/rectangle_large_type_2_d2e8e49fc190d5defee0f683ba99d03f.png?width=1200)
変わらざるを得ない状況。2020/04/08
今日は、パソコンカタカタしたり色々しました。
(毎日そうやんけ)
今日は、3時間の昼寝をしたりと
かなり予定調和ぶっ壊れな1日でした。
そんな微妙な日でしたが
22時よりNewspicksで放送された
「WEEKLYOCHIAI」を視聴。
今日のテーマは
withコロナ時代の日本再生ロードマップ
安宅さんや宮田さんも参加して
過去1じゃないかというほどに濃密で
深い議論が行われたんじゃないかなと。
僕は現代の教育に興味関心が深いので
そこら辺をよく取り込むんですが
このコロナで教育界も変わるなぁって。
オンライン教育が異様な速度での普及。
50年かけて変わるものが一瞬で変わる。
そんな世の中が訪れ始めた。
だからこそ、教育として
黒板に向き合うという時代が
もう間も無く終わるのかなと思うわけで。
一部のオンライン化がどう進むかが
僕のこれから重点的にチェックしたい所です。
Wi-Fi等の配備であったり
タブレット端末やPCの配布
ここがどう進んでいくのか。
そして、3密が揃う学校もどのように
変わっていくのか。
ソーシャルディスタンスが取れる距離で
授業は本当に行えないのか?
そのような生徒の分散が
全然とられてない印象です。
どうやったら間隔が取れるのか。
少数での授業という未来が
待っているのかもしれませんね。
というかオンラインでもいいけど。
明日はしょうがなく学校へ行きます。
嫌ですね。
10代のメディアリテラシーの低さに
驚愕しました(10代、男子高校生J氏)
なんでこのご時世であの近距離で喋れるのか。
理解不能なんですよね。
まぁ自己防衛頑張ります、おやすみ。
いいなと思ったら応援しよう!
![雑談師のジャスさん。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38010306/profile_8297b78e8211667a0b9d51d41352c714.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)