今年の目標と学び
今年はどんな年だっただろうか。
そう聞かれたらどう答えますか?
#今年学んだこと
今年の目標なんだっけ
年始番長のわたしは1年で一番年始がパワーがあります。
毎年大層な目標を毎年掲げてはスタートダッシュし、だいたいGW開けたぐらいから減速。お盆で遊び呆けて惰性で年末。
今年も例に漏れずこのパターンでした。
では目標を見返してみる
目標1 家族旅行4回
家族との思い出は何よりも人生で重視する項目です。お金で買うことはできません。
家族旅行の定義は宿泊を伴う遠出です。
結果は2回。
半分しか達成できませんでしたが、私以外スーパー出不精の家族なことを考えると上出来ではないだろうか。
目標2 英語力向上
個人目標で最も重視していた項目。
英語ができると仕事の幅も拡がり、旅行先でもこまりません。あとかっこいい。
結果は6月くらいからやってない
Abceedに1年分課金をし意気揚々と学習していました。
TOEICテストも3日受けたのですが500点台から伸びずだんだんモチベーションが低下。最後はアレルギー反応が。
かなしい。
でもDuolingoは先月から家族一緒に初めて毎日続いてます。
目標3 手帳をつづける
デジタル全盛のこの時代ですが書くという行為がもたらす恩恵は馬鹿にできません。
悩みに悩んで購入した手帳はこれ。
フランクリン・プランナーの綴じ手帳(カバーなし)
めちゃくちゃかっこいい手帳カバーを持っているのでこれを差し込んで使いました。
結果は1年間使うことができました。
サイズ感と内部構成が非常に使いやすかったです。
フランクリン・プランナーの肝の部分はさっぱりで半分日記みたいになっていたのは反省点。
来年分も買いました。
目標4 断捨離して書斎を作る
整理整頓が夫婦揃って苦手でどの部屋も汚部屋状態。
作業するにも集中できずよくカフェへ行っていました。
しかしこのままだと子どもも整理整頓ができないまま大人になってしまう。
自分の書斎がほしい。
その想いから7月あたりから徹底した断捨離を実施。
結果 書斎はできた
書斎ができたところでかなり満足してしまい、そこから一気にトーンダウン。断捨離は止まってしまいました。
それでも玄関、和室、居間は見違えるほどスッキリしました。
で、今年学んだことは?
整理整頓は学べば誰でもできる
10何年整理整頓から目を背け続けた私でも断捨離をし、快適な部屋を作ることができた。
整理整頓ができないのはやり方を知らないだけ。性格や特性なんかじゃない。うちは祖母が全部やってしまっていたので片付けに対して向き合ったことなんてなかった。勉強内容の詳細はまた別で書いてみたい。
手帳を続けるコツは見た目
それを手にして気分が上がるかどうか。
それを使いこなしている自分が好きかどうか。
これが全てでした。
私の使い方については別書いてみたい。
生成AIこわい
全然目標に関係していませんが、今年はこれが一番でした。
あの産業革命のときのようにたくさん失業者がでるんじゃないでしょうか。
産業革命経験してないけど。
私が生成AIに初めて触れたときに出た言葉は
「すごい!!!」
ではなく
「こっわ!!!」
でした。
まとめ
手帳を見返しても退職の兆しは全くなく、勢いで決断した退職。
しかし、これまでの経験から「選択ミス」と思った瞬間も結果的に正解だったと感じている。
今回の退職も、長期的に見たら正解になるに違いない。
来年もこうやって、迷いながらも前向きにやっていこうと思います!
あなたの今年の目標はどうでしたか?