![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68794077/rectangle_large_type_2_716179b648256ae8d04f8b5c14ba209b.jpg?width=1200)
雑記:2021年を言語化する|1月|鈍化する感性への恐怖・大丈夫なふりの終了・令和市のはじまり
去年に引き続きつぶやきで振り返る1年。
今年は盛りだくさんだった。という実感と比例して、今年の始まりなんて覚えちゃいねぇよというくらい忘却のスピードが早い。
忘却は脳のリソース確保にはいいんだけれど、たまにいいこと言っているのを取りこぼしてしまうのはもったいないのでさて、振り返りますか。
今年は1か月1記事だなぁ。とてもじゃないけどおさまりきらん。
---
1月|鈍化する感性の恐怖・大丈夫なふりの終了・令和市のはじまり
・そうだ。今年の初めはウィズコロナムード真っ盛りだったんだ。終夜運転も無し。人もまばら。STAY HOME。
2020.12.31|@ Tokyo station
— サカキミヤコ (@hisui0) December 31, 2020
山形新幹線は動いていないらしい。サンライズ出雲は雪で走らない。空席の○がいっぱいついた新幹線切符売り場を横目に、18時で閉まった大丸の店員さんが、ぞろぞろと関係者通用口から、素の顔で出てくるのを見ていた。プラレールショップとトミカのお店は開いていた。 pic.twitter.com/RpmBeRPCDN
・どうしてもこんな時だからこそ、神様たちに「わたしも地上で頑張るからよろしくよ」と初詣したくて、赤坂に宿をとって日枝神社と豊川稲荷へ。
2021.1.1|@ Akasaka
— サカキミヤコ (@hisui0) December 31, 2020
うん。明けた。
全てが晴れがましい。ちょうどいい人数が街に配置されている。 pic.twitter.com/7Sx1EkYd3b
・この時から祭りがテーマ。なぜかまつりを「祭り」と動詞形で書いてしまうのもこの頃からずっと。
2021.1.1 |@ Kioicho
— サカキミヤコ (@hisui0) December 31, 2020
ハレの日はハレないといかんね。祭りをすることが、人間であることの条件だと感じた
そうでなければたんぽぽになってしまう。たんぽぽもいいけど、わたしには祭りが必要だ。
元旦は思いっきりハレようと思います。
起きたら箱根山に参ります故、そろそろおやすみ💤
ことよろ。 pic.twitter.com/BO7gxrV4Pr
・そして、一寝入りして崇敬神社・箱根神社へ。
黒玉子も食べず、海賊船にも乗らず、美術館にも行かず、
— サカキミヤコ (@hisui0) January 1, 2021
お参りして龍神さまのお水をがぶがぶ飲んでかえってきた。
氣に触れるのは心地良い
全力でハレの日を晴らすことができて満足だ
いい正月だった
この身体感覚、忘れたくないな pic.twitter.com/QAAbWbRB7O
・親しみと敬意を込めて芦ノ湖の龍神さまをあっしーと呼んでいる。たまに会いに行く。元気そうだった。
調子の良さそうなあっしーの様子 pic.twitter.com/3dWLfrYjHt
— サカキミヤコ (@hisui0) January 1, 2021
・箱根神社の佇まいに後押しされて、今年はマイペースで行こうと決めた。
箱根神社に行こうと思ったのは、HPを見た時に凛とした氣を感じたから
— サカキミヤコ (@hisui0) January 1, 2021
多くの神社が0時からの式典に規制をかける中「正月なので例年通りの手順で式を執り行いますよ?」と、箱根さんはマイペースだ
今年はこういう感じがいいなと思って、お参りしようと思い立ったhttps://t.co/CpaaFwtfmr pic.twitter.com/26WiCzP2fV
・とにかくコミュニティが分断されてエコチェンバーにすら気づかなくなることを恐れていた。
Stay with your communityな世の中になって、それでも新たな出会いを願うのなら、オンライン上にヒューマンネットワーキング活動の舞台を移すしかないと思うのだ
— サカキミヤコ (@hisui0) January 4, 2021
物理世界での「はじめまして」は諦める
新型コロナウイルス感染症対策分科会-第19回資料-資料8-P4よりhttps://t.co/ZKRnVnvChF pic.twitter.com/9PU8EqM1w1
・どうせSTAY HOMEするなら良質な情報と佇まいを浴びたいと思って、東大の講義ばかり聞いていた頃。
東京大学東アジア藝文書院(EAA)の講義動画が尊い。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 5, 2021
これが無償で深夜に自宅から聴講できるとは、なんてありがたい時代なんだろう。
緊急事態宣言を前に、じっくりこれまでのこととこれからのことを考える時間としたい。
先生方の選ぶ言葉や語る調子に意識をチューニングするだけでもかなり整う。 https://t.co/k5jOnAP17b
・ニューノルマルに向けて、みんな新しい人材を探していた。
昨日から求人募集や受注先探しています連絡が
— サカキミヤコ (@hisui0) January 7, 2021
やたら集まってくるのだが、2021年はプライベートネットワークで仕事のマッチングがなされていく時代なのかもしれない
・ただただ凝り固まってしまうことが怖い。そして、それに気づかなくなることも怖い。
今後のこの機会が失われてしまうことのなきようにと
— サカキミヤコ (@hisui0) January 7, 2021
緊急事態宣言中は毎日唱えたい
人は忘れることは苦手だけど
いつのまにか忘れてしまうことは得意だから https://t.co/OezZdNqNVG
・人間は困難を乗り越えるために集まりたい性質をもっているのに、今回は「離れろ」といわれていて困惑しているということに気づいた頃。
ラジオで喋りながら気付いた
— サカキミヤコ (@hisui0) January 8, 2021
本当は今まで起きたことないことに対して、集まって乗り越えたいのに、頭は今は集まらないのが大切と判断する
だからやけに冷静に日々を過ごすしかない
いや、知らんがな
オンラインだったら集まっても何も問題ないんだから
こちら側から積極的に距離を詰めにいくよ。 https://t.co/vXm9cimXRN
・鈍感になることに恐怖している。ゆでガエル化への過剰な抵抗が連なる1月。
そうか、僕らは麻痺してしまったのかもしれないね
— サカキミヤコ (@hisui0) January 7, 2021
恐怖と防御は痛みを和らげる
何もかが鈍化した鬱の海は
鋭い閃光のような信号を受け入れることはない
なんだよ
つまらないな
「リセット。」
・限界が近い。ぼくは代弁者だから感性を鈍らせてはいけないと、人知れず戦っていた。
百万回、愚痴ってみても物足りない
— サカキミヤコ (@hisui0) January 7, 2021
本当はただ一回、
鮮烈に叫びたいだけなんだろう。
・令和市が突然始まる。ここから怒涛の令和市ライフ。
ねえ、みなさん。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 10, 2021
勝手に自治体作ろうぜ。
家の中で嵐が去るのを待ってるの、もう飽きたよ。 https://t.co/8IPPZLoDAz
・いつも通り、風呂敷拡げるだけ広げて、あとはみんなの才能に期待するスタイル。
期間限定のオンラインの自治体をつくってみました
— サカキミヤコ (@hisui0) January 10, 2021
住みたい方大募集中です
わたしはクソ真面目なので、柔軟な発想を持った人に色々実験したり遊んだりしてもらいたい
何か思いついたら連絡ください
#1|仮設自治体、令和市がはじまりました(2021年1月10日)|#令和市 #note https://t.co/ABz0e2sYux
・短気なので、「現状分析は良いから次どうするかについて話そうよ」という機運が高まっていた頃。
わたしは令和市民大学イベントとして「これからのことを考えている人」と対談したいと思っております。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 10, 2021
コロナによる社会変容以降、これだ!という未来ビジョンと出会わないので、話はじめることを始めたい。
我こそはという方いたら、声かけてください。
自分からもじわじわ声かけます。 https://t.co/GKIONdyLkg
・令和市 みらいの文化センターでzoomでつないでみんなで火を見る。それだけなのに救われるくらいけっこう精神がやられていた。
火を眺める会で火を見てきました。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 11, 2021
お家を暗くして、ご飯食べるの面白かったな。外にいる錯覚に陥る。
焚火したくなった。
そして、鍋コンロ火勢が過半数を占めていて笑った。 pic.twitter.com/xvKIkpW7WD
・コミュニティやってても結局集団なんてまやかしで、それぞれの1対1の線が大切だし、それしかできないと腹をくくった頃。
わたしは1対1の人なんだろうなと痛感
— サカキミヤコ (@hisui0) January 15, 2021
1対1の繋がりがイテレーションされて、有機的なつながりになっていく
ということで、来週は1対1で話そう。
そのための招待状を書こう。
・オンラインのみで共同幻想を構築するにはどうしたら良いのだろうかと考えていた。
令和市の情報インフラ構築について考えている
— サカキミヤコ (@hisui0) January 15, 2021
17時の鐘を鳴らす方法🔔
・まだはしゃげないしうるさくできない風潮だった。
Sourire interdit
— サカキミヤコ (@hisui0) January 15, 2021
笑顔禁止、か。
はしゃぎたいね
うるさくしたいよ
その日のために動く https://t.co/a0I6G7UUuD
・オンライン空間が閉ざされていることが気に入らない。オープンにしてもURLを知らないとたどり着けない。それをどう解いたらいいのか。
令和市の活動はのぞき見できないといけない
— サカキミヤコ (@hisui0) January 15, 2021
声が漏れ聞こえないといけない
だって、人々がすっかりおとなしくなってしまう前に
心に火をつけるための活動だからね
賢く設計しよ
興味があるかどうかという問題は理解次元の話であって、聞こえているかどうかは環境次元の話だ
— サカキミヤコ (@hisui0) January 15, 2021
・これは結局しっかり実装できなかった。多分2022年のテーマ「令和市はあなたに征服されたい」に相続される。
よしわかった。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 15, 2021
令和市に参加してもらうんじゃなくて、令和市が参加しよう。
そして、丁寧に扉をノックしにいく。
・出かけづらい時だからこそ、出かける機会を見つけたらがんがん外に出ていた頃。
最近、普段自分と違う世界で生きている方と話すことにハマっています。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 18, 2021
昨日は宇宙のお話を聞いてきました。 pic.twitter.com/loHe2p7dHh
・基本周りにいるのは「いい奴」ばかりという空間に、ずいぶん助けられた。デフォルトで労われ、褒められ、感謝されまくっているとストレスなんてたまるわけがない。
最近気づいたけれど、
— サカキミヤコ (@hisui0) January 19, 2021
周りに「ありがとう」って日常会話の中で良く言う人が多い
これは確実に幸福度を上げる要素の一つなのだろうと思った
・今世は一人で抱えないスタイル。
「全てを抱えてくにはこの器じゃ足りない」
— サカキミヤコ (@hisui0) January 19, 2021
そう思っていた前世のことを思い出した
感情は音楽が保存してくれるんだな
だから大丈夫だ
全て零れ落ちるように忘れて
全力で今を生きても大丈夫だhttps://t.co/x3VdRKp4I8
・「バラエティショップ・レットゴー」で東京都のヴァーチャル産業交流展に出展。
ヴァーチャル産業交流展参加してます。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 20, 2021
これから、他の出展社の方のブース回ってきます! https://t.co/NG7rCEd7df
・計算機と命のハイブリッド筐体としての人間の使い方をまた一つ知る。
計算機を積み、生命を備えた物質。人間のことそう思ってるんだけど、計算機らしさと生命らしさと物質らしさをどうやって共存させようかずっと考えてきたんだけど、一つ答えが出た気がする。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 21, 2021
計算機は過去を解釈するために使えばいい。今動くときは生命と物質に任せちゃえばいいか
・コミュニティによって、使う言葉と、トーンと、テンポ・リズム・間合い・深度が全く違う。これがずれると心地よく会話できなくなる。プリセットを増やそうと思った頃。
コミュニティ分断による副作用は、見聞の狭さでも、対話不可能でもなく、コミュニケーションスタイルの固定かもしれん。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 25, 2021
気をつけよ。
・優秀なインターフェースとして町を眺めると、非常にうまくできている。とりあえず歩いていれば環境側から情報を浴びせてくれる。
町ってSNSだったんだね。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 25, 2021
・Clubhouseが人々の閉ざされた心を岩戸開きしてくれそうで、一気に流行った頃。
今日「アプリ登録してます」って言われてすごく嬉しかったので、再度ご案内。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 29, 2021
1日に世界とお話しできるのは、たった3つだけ。
それだけで、こんなにも。
Clubhouseがinteractならば、こちらはisolate。#telepath https://t.co/tWMavXNWNR
・離れたところにいる人に17時の鐘を鳴らすには、暦をつくればいいのかと閃いた頃。
暦を作るということがいかなることなのか。
— サカキミヤコ (@hisui0) January 31, 2021
明察でありますぞ。
→いざ2月へ
いいなと思ったら応援しよう!
![メディアアート生活](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4163067/profile_7d713b0a064e98fe3c56a97399d8e0a1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)