
【漫画エッセイ】母が大動脈瘤破裂で運ばれました【episode18|手術後経過日記・入院10日目】
70才の母が、腹部大動脈瘤破裂で救急搬送され、ステントグラフト手術をし成功しました。
本人や家族の記録として、大動脈瘤によるステントグラフト手術の術後の経過や、退院までの入院生活をマンガにして発信しています。
■このシリーズの続きです■
入院10日目、ついに『手術後経過日記編』完結です。
<入院10日目の様子>
<余談あれこれ>
はい。
手術後経過日記編、今回で完結です。ここまで見守ってくださった方、ありがとうございます。
入院1日目からザーッと振り返ってみると、日に日にどんどん変化して行ったなぁという感想です。マンガでも触れましたが10日目以降は、ほとんど体力回復(リハビリ)と各種検査が続き、入院27日目で退院となりました。
変な話ですが、こういう姿を見ちゃうと、
「お金がないから」とか「今はまだ自信がないから」という理由で
やりたいことや
過ごしたい人生を過ごしていないのが、
本当に馬鹿馬鹿しくなってきますね。
後になってふと思ったことですが、
倒れて運ばれて手術した、入院1日目。
この日に、ドーンと一気に300万円くらいの医療費を使っちゃってるんですよね、母。(あとで点数計算して判明しました。ま、保険は効くけれどさ。)
なんと豪快でかっこいいことか。
ずっと溜め込んでいたものが
溜まって溜まって、育って
大きくなって、ある日爆発して
一気に人生を激変させる。
大動脈瘤破裂も夢も、おんなじ仕組みなのかぁと思いました。
どこかのタイミングで大きく爆発させて、今まで経験したことのない境地に飛び込んだら、一気に周りの環境は変わって、日常は非日常になる。
そうして、先に環境に飛び込んでから、少しずつその環境に慣れて、それが日常になって行くんだなと思いました。
今回、そんな姿を近くで見せてもらうという貴重な体験ができました。
ありがたや。
とはいえ、大動脈瘤の場合は、命の危険を考えると「破裂させないこと」が大事なので、定期的に診断するとか、体のことを気づかって、早めに異変に気付いて対応していくことをおすすめします。
ああ、これもまた、人生や夢と一緒か。
自分のことを定期的に振り返ったり、気づかないところで異変(ストレスや不満)が起きていないかを気にしてしておかないと、突然予期せぬところで問題が起きたりするというね。
こんな感じで、今回メインのストーリー・母の闘病日記とは別に、娘は娘で多くのことを考えたり、発見するもうひとつのストーリーも同時に味わっていました。
手術後経過日記編は、娘視点で感じたことや思ったことは極力排除して、朝顔観察日記のように、ありのまま起きたことを淡々とレポートする方向性で書きました。
例えば、今後、家族が同じ病気になった人が、手術後の経過を検索して、自分の発信を見つけてくれて、
手術後の経過だけザーッと知りたい時に、知らない家族のあれこれエピソードや感想はいらないだろうなって思って、意識的に切り分けてみました。
手術後経過日記編では触れなかった娘視点の話や、「ぶっちゃけ費用はいくらかかったの?」「家族が入院したらこのポイントだけは押さえておけ!」など、もう少し書きたいことがあるので、まだもう少し4コママンガを描いていこうと思います。
どうぞ引き続きお楽しみください。
清水楚央
→次のお話<番外編>本人にインタビューしてみました。
■この話が収録されているマガジンはこちらです■
■その他のシリーズはこちらです■
いいなと思ったら応援しよう!
