イラストやマンガを #描くようになったきっかけ|J humind association|清水楚央
マンガを描くなんて予想していなかった。
気がついたら描いていた。
人は必死になると、細かいプロセスをぶっ飛ばして
夢へのショートカットを爆走できるらしい。
《わたしがマンガを描くようになったきっかけ🖋》
(episode02より再掲)
マンガが読みたかった。
誰かマンガにしておいて欲しかった。
文章が頭に入ってこない気分の時でも
マンガはいつでも隣に寄り添って僕に勇気をくれる。
こんにちは、清水楚央です。お題で #描くようになったきっかけ の募集があったので、改めてそのテーマで記事を書いてみます!
(1)きっかけ〜欲しいものは自分で作ればいい!!
「マンガを描こう!」と思ったのは、新大阪から東京に向かう始発の新幹線の中でした。
<母が救急車で運ばれた、死ぬかも。病名は腹部大動脈瘤破裂>と、突然父からLineが来て「なんじゃそりゃ!漢字が多すぎてちっとも状況のイメージがわかないよ!」と半ばキレながら、必死でググりまくっていました。
ググってもググっても「これだ!」っていう情報に辿り着かない。
↓
この時代にそんなことある?
ググったのに欲しい情報に辿り着かないなんて。
↓
「というか、あんたはどんな情報が欲しいんだい?
さっきからたくさん医療サイトはヒットしているじゃないか。(天の声)」
↓
こういうんじゃないんだよ!
もっと、ぐるなびとか食べログとか
海外旅行の旅行記ポータルサイトみたいな
エンターテイメント性のある
病気レポ&レビューが見たいんだよ!!
<出会いたかったサイトのイメージ図>
深刻な気持ちを和らげながら、知識を得て、今後どうなっても受け止められる心の準備をしたかったのです。
固い話はいいからリアルが知りたい。どうせみんな生まれて死ぬんだから、もっと病や死というイベントをポップに捉えて向き合えばいい、暗く閉ざされたイメージのものを開示せよ。そこにはただ日常があるだけだ。そういうサイトはないのかい。
・・・。(しばしの思考停止)
そうだ。今がチャンスだ!
気に入った情報がないなら発信しておけばいい。
今検索してヒットするのは、これまでに誰かが発信してくれた情報だ。
お母さんがこの先生きても死んでも、全経緯をマンガにして発信しよう。
欲しいもんは、自分で作れ!
という思考経路を辿り、その後、iPadとApple Pencilを買いに行き、漫画の描き方や、NHKの『浦沢直樹の慢勉』のサイトを読み漁り、
気がついたらマンガを描き始めていました。
人ってすごいですよね。この機動力。多分、母が死んじゃうかも!みたいなイベントが起きなかったらここまで爆発的に動けなかったはずです。
だってマンガなんて描いたことなかったし。描くとも思っていなかった。今までいっぱい読んでいたものが頭のどこかにあったから描けたのだと思います。マンガ好きでよかった💖素敵な作品に触れておいてよかった。
そして、入院って本人以外は頑張りようがないので、同時期に自分が頑張れる何かが欲しかったのかもしれません。見ているだけって結構やきもきします。
(2)結果〜マンガが2019年の扉を開いた
おかげで退院後、リハビリと生きがいづくりのために『母と祖母の体験記をマンガにしてお小遣いを稼ぎ温泉旅行に行こう』という企画が我が家で立ち上がり、マンガという選択肢が次の未来の扉を開けてくれました。
<参考:親子三世代で来年は起業して温泉旅行に行こう企画>
以上が、わたしの#描くようになったきっかけでした。
今は心の衝動に従うのがベストな時代みたいですね。理由がしっかり固まるのを待たなくても、とりあえず見切り発車で動き出してしまえばその先に何かが見える。たどり着ける。それを今まで以上に感じました。
「描きたくなったら描いちゃえ。やりたくなったらやっちゃえ。」
これを合言葉に、今後の活動もやっていきたいと思います。
(3)最後に
募集コーナーです。
探しております。求めております。
次の動きを共に作る人を探すために、発信をしているようなものです。
興味がある方、該当する方いましたら、お気軽にご連絡ください。
・老いや病をポップに捉えるポータルサイトづくりはまだ興味あるので、話を広げてくれる人や「既にこんなことをやっているよ!」という人いたら是非ご連絡ください。
・親子三世代起業は、親の生きがいを作りながらお小遣いを稼ぎたい子供世代(特に25歳〜40歳の娘)募集中です。「娘のスキルで親世代の人生経験というリソースを活かして仕事化する」というモデルを作って、お互いノウハウ共有できたら面白いなと思っています。
・母がわたしにした子育て方法をマンガか文章にしようと思っています。高齢出産(37歳で出産)・世代ギャップ・不登校・一人っ子ですが、現在も仲良く親子をやっております。この企画を取り上げてくれる編集者の方や、子育て関連に取り組んでいる方と何か一緒にやれたらと思っています。
・新人類的思考(20代以下)と旧人類的思考(20代以上)について研究を行っています。刹那的で直感的、行動力はあるが守備力と持続力の弱い新人類型の人々と義務と責任ベースで行動し、ストレスを溜めやすいが感情優位で爆発的な動きができる旧人類型の人々。それぞれの特性の紹介とうまく融合していく道のりをマンガにしようと思っています。この企画に興味を持って話を広げてくれる人募集中です。
・企画を考えて立ち上げるのは得意ですが、個人活動の域を出ないことが悩みです。マネタイズしたり、話を広げたりと、アイディアを活かしてくれる人募集中です。そろそろ社会の歯車になりたいです。
<参考:プロフィール>
連絡先はこちら。お気軽にどうぞ。
【メール】jhumind.sakaki@gmail.com
【Twitter】 @hisui0
その他、なにかピンときましたらご連絡ください。2019年は色々開花して行きそうな予感がしていますので、色々な人と融合してより面白いものが作れて行ったらと思っています。
それでは、また!
J humind association 清水楚央