第13話:せっかく副業するなら、会社に自分を合わせないで、自分に会社を合わせたらいい。
こんにちは。
バラエティショップ・レットゴーをやっています。サカキです。
「DIYの相談をしにホームセンターに行くような感覚で、WEBや仕事の相談でふらりと立ち寄れる場所になれたら」という思いではじめました。
直近ではこんなご依頼をいただいています。
・資料のデザイン調整をお願いしたい。
・自分でwixで作ったホームページの情報を一旦整理したい。
・昔、wordpressで作ってもらったHPをリニューアルしたい。
・ネットショップのコンセプトを明確にしたい。
・新しく始めるサービスのホームページの配置と図解をお願いしたい。
何でも屋になりつつあります。嬉しい限りです。
なにかありましたら、ご連絡ください🍀
今日は、人に合わせる会社についてちょっと話したいなと思います。
会社側が形を変えてみるのはどう?
レットゴーは正式には会社ではなく、現在は個人事業主の集まった任意団体ですが、実は、活動目的はWEB制作事業ではないのです。
上記は設立の時に作った規約ですが、
レットゴーの活動目的は、研究開発と社員の生活の質の向上です。
事業を行うことが目的ではなく、社員がよりいい感じになるための環境を提供することが目的の会社。
前からこんな会社を作ってみたかったので、レットゴーを使って日々実験をしています。
社員がハッピーになることを目的にすると何が変わるの?
会社と人の関係が逆転します。
今までの会社は「このビジョンを達成するぞ!こんな世の中にしたい!わが社の強みを使って社会貢献をしていくぞ!」という目標が先にあり、
その目標に賛同する人を集めて、集まった人に各自の能力を発揮してもらい、サービスを提供するという流れでした。
レットゴーは、逆です。
社員がそれぞれどういう人生を過ごしていきたいかが先にあって、それを実現するために必要な会社を作ります。
・どんな能力を発揮したいい?
・今の課題は何?
・どんなライフスタイルを送りたい?
・どんな人と出会いたい?
・そこで何をしていたい?
このように、人側の材料をじっくりと集めてから、それらが実現するためにには「何をどうやってするか」を考えて、会社の形を作ります。
<参考:昨年実施したヒアリングシート>
そして、継続する中で活動が迷子にならないように方針を決めました。
方針はメンバーそれぞれが持っている価値観の中から、共通するものを紐解き、ミッションや理念の形に言語化しました。
言葉の持つ力は絶大です。これで判断に迷いません。
<参考:グランドデザインより一部抜粋>
こうして導き出された会社の形が、オンラインホームセンターです。
個人事業主や商いを少人数でしている人は、毎日一人でものすごくたくさんのことを行っています。
営業・発信・技術提供・チーム構築、集客など、大きな会社だったら各部署に分かれていて、それぞれ専門分野の方が行うような仕事を、1人でバリバリやっている方が多くいます。
その中には、得意ではないことや、やりたくないことも含まれていますが、やらないといけないのでやっている、もしくは手が回っていないことがある、というのが現状だと思います。
自分たちにもそういう経験があったので、そこから事業の内容を作っていきました。
「あなたがそれに時間をかけるのはもったいない。その部分は、わたしたちがやるから自分の専念したいことに専念してください(^^)」
「そんなに熱い思いを持っているのに、お客様に伝えきれていないのもったいない。それを伝えるお手伝いをしますよ(^_-)-☆」
このように1人で頑張る人の、もったいないをいい感じにする役割を担うこと、
そして、今まで自分たちがもったいないままにしてきた、仕事や人生の経験を、誰かのために使えたら最高だね!という流れでオンラインホームセンターという形が決まりました。
「もったいないをいい感じに。」
レットゴーでは、この軸は変わらないものとして持ち続けたまま、3か月ごとに今の気持ちを確認して、会社を人に合わせて調整しています。
「働く」という行為から、したくない我慢と自分への嘘やごまかしを徹底的に排除していったら何が起こるのか、令和の働き方を模索していきたいと思っています。
会社ごっこからはじめてみてはいかが?
今、個人事業主で一人で事業をされている方、もしくは会社員で会社の風土とうまくそりが合わない方、フリーターをしているけれど、このままであることに満足していない方、
何からしたらよいかわからない人は、会社ごっこから始めてみてはいかがでしょうか?
価値観の近い友達1人に声をかけて、「何か一緒に仕事してみない?今、やってみたいと思っていることない?」の1通のメッセージから始めて、理想の会社を一緒につくってみる遊びです。
軌道に乗りそうだったら会社化していってもいいし、最初は個人事業主同士の任意団体としてはじめていってもいいと思います。もちろん、仕事とは切り離してサークルや部活動のようにはじめるのもいいと思います。
会社とは環境です。環境を自分で作ってみることで、今まで考えたこともないような興味が生まれたり、自分以外の力を使えたり、1人で何かをするのとは全く違う景色が見えてきて、人生がとても楽しくなりますよ。
時代はシェアリングエコノミーからエンパワーメントエコノミーにさらなる進化を遂げているように感じます。
1対1の価値の交換がスムーズに行われるようになったら、次は複数人の力を集めて新しい価値を作って誰かと交換してみるのはいかがですか?
何か困ったことがありましたら、声をかけてくださいね。
著:バラエティショップ・レットゴー サカキ