熊本城🏯 2023/2/11
熊本城の城内に入ったのは何十年ぶりだろうか。
震災から7年。今の熊本城の様子を見てきた。
長塀(重要文化財)
馬具櫓・・・があった場所(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
飯田丸五階櫓・・・再建中
震災のとき、わずかに残った石垣でぎりぎり粘ってたあの櫓だ。
数寄屋丸・・・崩落中(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
連続枡形・・・崩壊中(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
二様の石垣
本丸御殿
加藤清正の植えた大イチョウ
いよいよ天守閣だ。
天守は鉄筋コンクリートでの復元だ。
今ははるか南の方をまっすぐに流れる白川。当時は北に大きく蛇行し、お城のすぐ下を流れ坪井川と合流していた。これが天然の外堀の役割も果たしていたが、治水工事により現在のように流路が変わった。今の熊本市の姿からはちょっと想像できない・・・
本丸全域を描く唯一の平面図。
今は誰もが価値を認める宇土櫓だが、昭和初期の補修前にはかなりボロボロだったようだ。
天守から東を望む。
天守から南。
天守から北。
熊本城天守閣は東側から見た写真が人気だが、西側からの姿もよい。
宇土櫓(重要文化財)👇これこそが熊本城一の大目玉だ。
ここから見る大小天守+宇土櫓のスリーショットは熊本城最強の眺めだ!
👇
加藤神社⛩
つづけて西の櫓郡を回る。
戌亥櫓・・・崩落中(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
城内各所で見られる石垣復旧作業も、是非見ておきたい。
二の丸広場方面から天守閣を望む。
おわかりいただけただろうか。
未申櫓。
すでにお気づきの人もいると思うが、空堀ばかりで普通に水を張ったお堀がほとんどないのが熊本城のユニークな特徴のひとつだ。
👇
桜の馬場 城彩苑。お土産屋などがある。
以下おまけ。
鶴屋百貨店。
金龍堂まるぶん(1920年創業)
園田屋(1582年創業)