![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91800728/rectangle_large_type_2_1a34a29140acc6554ed62bff93bdeee6.jpeg?width=1200)
机周りを片付けて脳をお掃除
集中できない原因
私は、机に向かってパソコンを立ち上げて作業を始めようとしていました。
ところが、なぜか集中することができません。
誰も入ってこないようにドアを閉めていて、スマホは引き出しにしまってあり、集中できるように おしゃれなjazzを流していたにも関わらず…
なぜ集中できないのだろうかと考えていたその時に目に入ったのが、私の机でした。見てみると今まで集めた漫画やアーティストのポストカードがずらりと挟まっていました。
もしかしたら、たくさん絵が目に飛び込んでくるから集中できないのではないかと考え始めました。
そして、私は思い切ってそれらを排除することにしました。
清掃開始
私の使っていた机は小学生のころから使っていた学習机でした。机の天板の上に透明な分厚いビニールシートが敷かれており、その間にポストカードを挟んでいました。
まずは、机の上のものをどかしつくしてその隙間にたまっていた埃をふき取ります。
次に、ビニールシートをはがしてポストカードを取り除きます。
最後に、おいていたものを戻して1時間ほどで終了しました。
ポストカードは捨てることはせずにカードケースに保管してあります。いろいろ思い出が詰まっていて捨てられません。
実際にやってみて
明らかに気が散ることが減りました。
しかも、物が減ることによって掃除の際に物を動かす回数が劇的に減って、手間を省くことにもつながりました。
見た目もおしゃれなカフェの机のようになって、見ていて楽しい気持ちになるのも効果の一つです。
お金持ちの人や仕事ができる人は身の回りに物を置かないようにしているということを聞いたことがあるのですが、なぜ彼らが物を置かないようにしているのかが少しわかった気がします。
Simple is the best.
家族が食事を囲む食堂の机は、食事とは関係のないものがかなり多く乗っかています。やはりそこで食事をするには、乗っているものが落ちないように気を使わなくてはなりませんし、なにより余計なものが目に入って落ち着いた食事ができません。
ガムの入れ物、市役所からの書類、スマホスタンド…
とにかくごちゃごちゃです。
これをみると、机のものを減らすことはかなりメリットがあったと思います。