![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47438257/rectangle_large_type_2_e9a1899c4881edf3b126fddd99e89bb2.jpg?width=1200)
output-note 03/10 「よしやり直し」
そうか、先月はこのoutput-noteを楽しんでできたのにはちゃんと理由があって、今月難しさを感じてるのにも理由があったんだ。
今月の本「夢をかなえるゾウ1」は、最初からガネーシャがTO DO LIST的なものを具体的に上げてくれています。こりゃ助かる。では最初のページから順番にこなしていってみようと取り組み始めた私。がしかし、どうもしっくり進まない。
よし、では環境を整えることをしよう。じゃあとりあえず、ガネーシャメモを朝起きたら一番い目に付くところに貼っておくか。で次の朝、眠気眼の目でガネーシャのメモを見て、あれ、これ何のためだっけ、これをするとどうなるんだ?って。
なるほど。先月の松浦弥太郎さんの「センス入門」は初めに読み込んでいた。これ学びたい/これ真似したい/こうなりたいって思うところ、どこだろう、そのために何ができるだろうという思いで、読み進めてた。そして、書き出して整理して本の内容を自分の頭で整理していた。
けど今回はその作業を省いていた。ガネーシャさんがもうTO DO LISTを作ってくれていると思ったから。で、その言葉のままこなしていけば良いと思っていたわけだ。そこが私には違ったのだろうな。そのままではいけなかったんだ。ってことに昨日眠気眼でメモを見て、気が付いたわけです。
だから今日は改めて読み、自分の頭で考えて整理してみました。
自分が好きなこと、楽しいことで、人を喜ばせる。
そのために自分を知ること、そして「人が喜んでくれる」ということを幸せに感じる自分になること。
これが私なり解釈で、そのための方法がガネーシャの言葉として表れていたんです。目的がないまま方法を試していたために、気が向かなかったんだね私。
ってことで自分の生活にねじ込むためにも、
人と会うときにすること
家にいるときにすること
朝/寝る前にすること
家族と過ごすときにすること
いつでも意識すること
時々すること
に分けて TO DO LISTを分類し、やり直そう。
やってみよう。