教育ローマ字講座のお知らせ 「教育ローマ字の理論:音節1」
日本語(東京方言)には冒頭に子音クラスタ(子音が連続する部分)を持つ語が多数あります。関東圏の方、あるいはいわゆる「標準語」的な発音に慣れている方は、自分の発音を振り返って考えてみながら、以下のリストと説明を読んでみてください。
指摘 (SHiTEKI)
臭い (KuSAI)
比較 (HiKAKU)
つくし (TSuKUSHI)
企画 (KiKAKU)
上に示した綴りにおいて、太字で示しているところが子音クラスタです。子音クラスタの途中にある母音字だけが小文字になっています。小文字になっている母音は、従来説では「無声化」した母音であると言われています。無声化とは、有声音が無声音になることです。g の音が k の音になったら、それは無声化です。g から k に文字が変わっていますが、口の構えなどはほぼ同じです。「母音の無声化」とは、母音から「声」がなくなるということです。ひらがなや通常のアルファベットでは母音の無声化をうまく表すことができませんが、母音「あ」(a) であれば、無声化とは、「ハー」と聞こえるような、声を出さずに息を吐く音になるということです。確かに、例えば「比較」についていえば、「ひ」の母音部分「い」(i) が無声化しているように聞こえないこともありません。
一方、「指摘」などでは、「シ」の発音が終わるとほとんど同時に t の発音が始まるため、「母音がない」という方が現実に合っていると感じられるのではないかと思います。「比較」についても、「ひ」のように聞こえる区間は、h + i というように子音の後に母音があるというより、「ひ」のように聞こえる音がひとつあると感じられるのではないでしょうか。少なくとも一部のケースについていえば、無声化した母音を想定しない方が現実を素直に記述しているように思えます。
「企画」などのように、k の音が続く場合は、一個目の k と二個目の k の間に、はっきりとした子音らしい発音を伴わずに息が出る瞬間があります。このため、ここに「無声化した母音」があるのではないかと考える余地がありそうです。しかし、k のような音は、「企画」の3個目の k のように後ろに母音が続く場合であっても、声のない息が漏れ出る瞬間を伴います。(「カラス」の最初の k のほうがわかりやすいかもしれません。)k のような音を発音するときに息が勢いよく出てくることを言語学では aspiration などと言います。これは母音ではなく子音の発音を構成する一部分です。したがって、一個目の k と二個目の k の間にある無声化した母音のような区間も、やはり aspiration であり、一個目の k の一部分なのではないかと考えることもできそうです。
初めにリストの太字の部分は「子音クラスタ」であると説明した通り、教育ローマ字では、これらの母音は「ない」のだと考えています。無声化した母音があるわけではないということです。
なぜ、従来、はっきりと聞こえるわけではない「無声化した母音」というものが考えられてきたのでしょうか? なぜ、教育ローマ字では、あえて従来の分析とは異なる独自の分析をしているのでしょうか? 教育ローマ字講座では、この疑問に「音節」というアイデアを使って音韻論の観点からアプローチします。
教育ローマ字講座は2024年10月27日午後6時から開催予定です。(変更の可能性あり。)スライド資料と音声をYouTube (https://www.youtube.com/@nihongotopics66) で配信し、参加者の方からのコメントはTwitter(スペースとツイート)とYouTubeのチャット欄で受け付ける予定です。時間は一時間〜二時間程度を見込んでいます。参加希望の方はTwitter (https://x.com/awesomenewways) などで事前に声をかけていただけると嬉しいです。(飛び込み参加OKですが、見込みの参加者が2名に満たない場合は延期します。(10月26日追記:3名の方が参加の意思を伝えてくださいました。ありがとうございます。))
教育ローマ字講座は無料です。以下の有料部分では、当日に配布予定のハンドアウトのPDFファイルを掲載しています。(当日に同じファイルを共有する予定であり、限定の情報はありません。ネタバレ(予習)のためもしくは筆者の活動支援のためと割り切ってご購入ください。資料の内容は本番までに修正が加えられる可能性があります。)(10月27日追記:開始直前になったので、有料部分の設定を解除します。参加者の方は以下のリンクから資料をダウンロードしてください。)
コーヒー代をください🥺