![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14898038/rectangle_large_type_2_4474f525d67531429bb12634c92863bc.jpeg?width=1200)
253 勝手に電力2.0 (V2B目線の電動化?⑨)
ども。エネルギー妄想ジンです!
V2Bが長くてすみません!
ただ、世間では、
・V2Bは高いので、充電機能だけでいいのでは?
・ピークカットも空調、照明の制御でいいのでは?
との声がありますが、世の中の変化ってそんな遅かったでした?
スマホの普及もそうですが、
太陽光パネル、蓄電池の進化、価格低下
を思い出してみてください。シャープの凋落を。
正直、V2Bなんて、インバーターの変換装置なので、量産されてくると劇的に価格が下がるはずで、
大量のV2B装置の方が、少量の充電器より安くなることは普通にあります。
ファーフェイのスマホはめちゃくちゃ機能がいいのに、中小スマホメーカーより安くて高スペックは普通にありますし、ネットフリックスも、高品質のコンテンツを安くサブスクてますよね?
こんな時代なので、むしろ発想は、
・早くV2Bを大量設置して、自社の調達コストを激減させ、他社が追従する前に第三者保有モデルなどでサブスクサービスで面を抑える!
という発想でいくべきだと思いますし、NTTのような技術の最先端を追う企業なら、GAFAと伍してしくには持つべき発想ですね。
あとピークカットについても、
空調、照明の小手先の制御は後でやるべき
だと思います。
なぜかというと、
太陽光発電+EV(V2B)
が大量に増えるのはCO2目線では自明で、
今のロードカーブに空調、照明を最適化しても、太陽光発電+EV(V2B)が入るとピークの位置が根本的に変わる!
というとこです。
太陽光発電だけでも考えたら分かるはずで
仮に100kWくらいの太陽光パネルを入れるとおそらく、
9時と17時がピーク
になることが想定されますね。
となると空調、照明は人のいる時に利用していると考えると、
早朝冷やしておき、9時から10時は空調を弱め、17時前には空調を弱めるみたいな話は出ます。
今までの発想だと11時から14時くらいの空調、照明を弱める発想になると思いますが、全く異なりますよね?
あとピークカットも10%削減とか現実の延長で考えるのではなく
ピーク半減
くらいの目標で、知恵を絞ってイノベーションを起こす気概がほしいですね。
正直NTT山口ビルでは、太陽光発電とEVを5倍くらいに増強すると全く違う世界が見えて来ると思います!
よく眺めてもらえれば
#エネルギー #電力 #電動化 #comemo #電化 #NTTアノードエナジー
いいなと思ったら応援しよう!
![地域脱炭素YouTuber](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70399022/profile_f5d3b3fc78f9c0d459689202d8526f80.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)