![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15304574/rectangle_large_type_2_b6cd9788488a3964a3be650c39e6d005.png?width=1200)
270 勝手に電力2.0(kW時代の小売戦略)
ども。エネルギー妄想ジンです!
実は電力ビジネス分析の最初の概論
https://note.mu/j20364/n/n1871a6192b6f
として
小売戦略
https://note.mu/j20364/n/nd617740d1082
送配電戦略
https://note.mu/j20364/n/nc2f441c5324e
発電戦略
https://note.mu/j20364/n/nb4b4c45e8cbf
という3つの立ち位置で記事を書きました。
ただこのときは
kWh時代
を意識して書いているので、今回は
kW時代に少しアレンジしてみたいと思ってます。
今回は
小売戦略
つまり、小売電気事業者の立ち位置でどんな環境変化があるかですね。
これは小売のコスト構造を考えるのが分かりやすいかと。
①発電コスト
②託送コスト
③管理コスト
でしょうか。
実は一番インパクトが大きいそうなのが
②託送コスト
です。
実は、託送コストって
固定費8割、変動費2割
なのに、料金設定は
基本料3割、従量料金7割
の回収モデルだったんです。
https://note.mu/j20364/n/nb4b4c45e8cbf
これを出来るだけ原価構造に戻していこうというものですね。
では実際に東京電力の高圧の小売料金を見ると
http://www.tepco.co.jp/ep/corporate/plan_h/plan06.html
ですね。託送料は、
http://www.tepco.co.jp/ep/corporate/plan_h/plan06.html
基本料545円ですね。3割から8割になると、2.7倍なので、
1.7倍分の926円増
になりますね。コスト分だけミニマムアップさせても
1716円+926円=2642円(1.5倍)
という感じになりますね。
②の託送コストの影響で1.5倍に、、
実はこのあと
容量拠出金の転嫁
発電側課金(託送料)の転嫁
がkWに課金されてくるのでこれは次回以降で書きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![地域脱炭素YouTuber](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70399022/profile_f5d3b3fc78f9c0d459689202d8526f80.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)