見出し画像

271 勝手に電力2.0(kW時代の小売戦略②)

ども。エネルギー妄想ジンです!

kW時代になって、託送見直しにより基本料の比率がアップする話をしました。

小売電気事業者としては、託送コストもそうですが

①容量拠出金

②発電側課金(託送)

もkW単位で課金されてくるので、kWへの比重が増えてきますね。

①容量拠出金は、容量市場での負担額を転嫁しているだけなので、容量価値を認めることでkWh単価が下がるといる理論上の理屈が有るのですが、、

しばらくはkWコストが上がるだけのような気も、、

まあ

そもそも容量拠出金って何?

というところからですね。

https://www.occto.or.jp/article/oshirase/files/Reference_CMandRule_190313.pdf

この絵分かりやすいですね。

結局は小売電気事業者の負担になります。

容量拠出金は

エリアの最大需要発生時におけるkW比率

つまり

7ー9月の最大需要発生時の1時間

のkW比率で、冬季は12-2月の最大需要発生時の1時間になります。

えっ、年に6時間で容量拠出金の負担額が決まるの?

って思いませんか??

おそらく、ピークになる時間帯はある程度予測できるはずで、

デマンドレスポンス、EV放電など使いまくってkWを下げる

っていうソリューションは本気でありそうな気がします!

しかも太陽光発電の自家消費が増えればおそらく

夏季ピークは夕方

になることは自明ですし、

冬季も朝よりも夕方

になるのではと、、

つまり

夕方を制する小売電気事業者がコスト競争力を持つ

と言えなくないですね。

次回は、発電側課金(託送)の話をしたいと思います。

実際は、発電事業者が託送コストを負担する形になりますが、

発電コストに転嫁してくるのは自明

なので、結局は小売電気事業者がkW課金されてくるんだと思います。

ただ、jepxのスポット市場の場合はkW課金ができていないので、このあたりはどう値付けするかみたいな話があると思います。


#エネルギー #電力 #電動化 #comemo #電化 #NTTアノードエナジー

電力関連を中心にほぼ毎日気づきを書いてます!少しでもお時間があれば立ち寄ってご一読いただけると嬉しいです!