222 勝手に電力2.0(電力のコンテナ化②)
ども。エネルギー妄想ジンです!
電気のコンテナ化ということで、通信のパケット化がいかに革命的だったかを前回お話しさせてもらいました!
今回は、
電気のコンテナ化、パケット化
について妄想してみたいと思います。
電気はパケットに分割できないよね?
電気は既に線を共用してるよね?
確かそのとおり。
なので、もう少し応用して考える必要がありますね。
結局パケット化の目的って、物理的な回線を有効に使おう的な発想ですよね?
コネクト&マネージ?
聞いたことある方はいますよね。回線が空いているときだけ発電した電気を通すような考え方なんですが、
これって物理的回線を有効活用してません?
あるいは時間的に共用していない穴を共用しているといえませんか?
じつは、
時間×回線容量
という概念でパケット的に考えてやれば、空いているところがありますね。
電気の場合は多くは
時差
です。
いかに使ってない時間に電気を移動させるか?
答えは蓄電池や端末の稼働制御には落ち着いてしまうのですが、抽象的にアナロジーで考えてみるといろんなアイデアが浮かぶかもしれないと思い、妄想してみました。
じつはコンテナ化ってもっとすごいイノベーションだと思うので機会があれば深掘りしてみようと思います!
港湾の大型化
人から機械へ
みたいなものがヒントになるかもですね。
コンテナを発明した本人でさえその影響に飲み込まれたくらいなので、すごい発明のはずです!
いいなと思ったら応援しよう!
電力関連を中心にほぼ毎日気づきを書いてます!少しでもお時間があれば立ち寄ってご一読いただけると嬉しいです!