![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13657138/rectangle_large_type_2_82b8e00aa62b24f390dcc6e65a4c1697.png?width=1200)
勝手に電力2.0 #199 充電プラットフォーム(techcampに学ぶ②)
ども。エネルギー妄想ジンです!
今日でプログラム研修を4日終えました。
html
css
ruby
rails
の本の触りで、ツイート機能を持った掲示板もどきのものをカリキュラムを見ながら、二回作りました。
残る日程の課題はミニプログラム作成です。
まあこんなことはいいとして、このプログラムを通じて、
・充電プラットフォームについても、デジタル化を踏まえたプロセス設計
・デジタル化の中での差別化のしどころ
みたいなところでの気づきを書きたいと思います。
プログラムを書いていて思うのは、
そんな細かいことまで決めないと動かないの??
というところです。
例えば、ツイートの削除機能を作るとき、
削除ボタンを作って、削除処理したら終わりじゃね?
と思いきや、よくよく考えると違っていて、
一覧のツイート画面から削除したいツイートを選択
→削除したいツイートの画面へ遷移(削除ボタンつき)
→削除ボタンを押す
→削除してもよいか確認
→削除するデータをデータベースに要求
という感じ、、
と思いきや、
削除後の画面へ遷移!
させるまでやらないとダメです。当たり前といえば当たり前ですが、人間が行動する世界は
何かアクションを起こすとその結果が基本見える化される!
ので、結果を意図的に見えるように更新する概念を忘れてる場合が多いと思います。
今後デジタル化が進んでいく中で、結果の更新は意図的に設計に組み込まないと、更新前の情報で人間に見える化される危険性が普通にあるので、
結果の更新、データの更新
というプロセスの組み込みは忘れてはいけないなあと。
あと、もっと焦るのが
ライブラリの存在
です。
デジタル化が進むと
ほぼ取引コストなく複製可能
なので、
世の中で最もイケてるプログラムが全員に普及!
することが平気で起こります。例えば、マイページの作成なんかは、初心者の自分がやろうとするとめちゃくちゃ大変なはずですが、
マイページ作成パッケージがライブラリにあるのでそれを呼び出すだけ!
でイケてるマイページがすぐできちゃいます!
利用者的にはいいものが使えていいじゃん!
なんですが、作り手に回ったらこりゃ大変ですね。
一番になれないサービスや開発は無駄になるリスク大!
ですから。
充電プラットフォームでも、ほぼほぼコモディティなので、
どこで一番強みを出して差別化するかは悩ましいですね、、
正直、この世の中には能力のある人はいくらでもいるので、
すごい人が興味を持たない、やれないけど、実は差別化ですごい重要!
みたいなところか先行者利益しかないところを狙うしかないですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![地域脱炭素YouTuber](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70399022/profile_f5d3b3fc78f9c0d459689202d8526f80.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)