![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14521115/rectangle_large_type_2_cf57afd50272d4c29e9d0603a7512313.png?width=1200)
238 勝手に電力2.0 再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(第1回)①
ども。エネルギー妄想ジンです!
ついに、FITからステージが変わりますね!
https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/saiene_shuryoku/001/
電力関係者はウォッチ必須の委員会ですね。
では勝手にコメントを!
今回は
競争電源
地域活用電源
に分けて議論してますね。
競争電源も今までFITで優遇された再エネがありますが、これは以前も記載したように
価格が固定
インバランスリスクなし
がとてつもないメリットだと書きました。
やはり今回は
投資インセンティブは確保しつつ市場に統合
という流れになりました。
この趣旨は変えず、細かいルールがこれから議論される感じですね。
市場と向き合う!
こりゃ個人でやるのは無理になりそうですね。
例えば、蓄電池で夕方にシフトさせたり、西向きに太陽光パネルを置いたりみたいな工夫が市場と向き合うことで出てくるのは確実ですね!
まあ、FIPが具体的にどんな設計か、参考価格がどのくらいになるか楽しみです。
入札については、個人的にはあまり賛成ではないですね。理屈で考えれば価格低下になるのですが、時間的なロスや不確定による参加者の萎縮が絶対あるはずで、
競争させるのももっとほかの方法があればと思います!
時は金なり
ですから。
まあ、競争電源は、具体論を詰めていくわけですが、
実は地域活用電源の部分が個人的にら面白いと思ってます!
自家消費
地域消費
レジリエンス
次回はこのあたりを妄想したいと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![地域脱炭素YouTuber](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70399022/profile_f5d3b3fc78f9c0d459689202d8526f80.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)