![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14533780/rectangle_large_type_2_be8c9a9c98c0a7cc95c14870e464390d.png?width=1200)
239 勝手に電力2.0 再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(第1回)②
ども。エネルギー妄想ジンです!
前回は
競争電源が
FIT→FIPへ
の流れを書きました。
今回は、
地域活用電源ですね!
地域活用電源とは
地域に活用されうる電源
というそのままの意味です。
まあ背景には
災害対策
地産地消
の概念があると思います。何かあったときに、遠くの発電所があっても電気使えないよね?
だから近くにおきましょう。
とか、地域の持続可能な発展?のために、地域にあるリソースを有効活用しようというもの。
そこでお題目としては
・レジリエンス
・自家消費
・地域消費
の三本柱。
レジリエンスの観点は、エネルギー源を地元に置くことで、災害があってもエネルギーに困らないようにということですが、
地熱発電
中小水力発電
バイオマス発電
が事例に挙げられているものの、
結構当てはまらない地域多くないか?
と思うので、もちろん地域にあった対応はしつつ、太陽光発電のようなある程度どの地域でもできるような成功パターンは必要かなあと。
しかも、郊外では
ガソリンスタンド枯渇問題
があると思うので、今回のEVの活躍を見てのよつに
EVを中心とした地域活用電源プラットフォーム
を本気で考えてみるのはいかがでしょうか?
今回の千葉の災害で感じたのは、
リアルグリッドネットワークは脆い!
ということでしょうか。もちろん、冗長化などされてますが、やはりコストとの関係で限界がありますし、想定以上の災害が出るとやはり被害も甚大です。
通信と違って電気は、発信者と受信者を必ず一対一でつなげる必要はなく、
どこかに電気があってそれを運べば良い。電話とちがって、誰の電気でもよい!
わけですね。
となると、
線ではなく点で分散してデリバリー
させるほうがレジリエンスに、強いでしょうし、
ネットワークは死んでも、個体で生き残る!
方法も自家消費、地域消費でありうると思います。
となると自立運転機能を超えた、EV+太陽光発電を使った
非常用ノングリッド
が可能なモデルは考える必要はありそうですね。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/images/20171010_NISSAN_evcatalog.pdf
これを100台EV法人モデルでやりたいですね!
#エネルギー #電力 #電動化 #comemo #電化 #NTTアノードエナジー
いいなと思ったら応援しよう!
![地域脱炭素YouTuber](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70399022/profile_f5d3b3fc78f9c0d459689202d8526f80.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)