
大会運営をすべて明かします!60回以上ポケモンユナイトの大会を主催した僕からおくる運営ガイド
大会やってみたい!と夢見ながら、最初の一歩を踏み出せないでいる方へ。僕が大会を主催して間もないころは、「貴重な時間をもらうのに、迷惑かけちゃったらどうしよう…!満足してもらえなかったらどうしよう…!」と涙目になりながら、トラブルなく楽しんでもらうために必死に足掻いていました。(正直、今でも不安に感じるのは内緒です…ポーカーフェイスでやってるんで…)
大会運営にどうしたって不安はつきもの。そんな不安に立ち向かうための必須級のバトルアイテムがこの運営ガイド。言うならばプラスパワー。
大会を開きたいと思っているひとを後押ししたい!出来るならつつがなく大会を終えて、主催する楽しさを知ってほしい!苦しむのは僕だけでいい!
そのために、2年間で60回以上もポケモンユナイトの大会を主催してきた「運営ジャンキー」の経験を出し惜しみせず皆さんにお伝えさせていただきます。
すべて奪ってくれ!!!
※ポケモンユナイトの大会を開くための読みものです。他のeスポーツタイトルの運営に関しては知識がございませんのでご了承ください。
大会運営は大きく次の5ステップに分かれています。順に説明します。
Step1 企画
まずはどんな大会を作りたいのか!?ルールや企画を考えましょう。
ここで考えなければいけないことは大まかに5つです。
ルール
大会の肝となるルールを考えましょう!基本的には自分がやりたいと思っているルールで問題ありません。
通常ルールは特に気にすることはありませんが、特殊ルールで大会を開く際にはどういった試合展開になるか想定することが重要!
例えば「点数ではなく、キル数が多いチームの勝利」というルールがあったとします。この場合、1キルしたら本陣に籠るという試合展開を作れてしまいますが、相手チームは面白くないですよね。どういった試合展開になるのか、考えたルールで試しに試合をしてみてください。
考えたルールがもしご不安でしたら僕に相談していただいても構いません!お気軽にDMください。
大会形式
ここで大会の全体像を作ります!主に考えていただくことは3つです。
エントリー形式
トーナメント形式
禁止ポケモン
・エントリー形式
ソロ大会なのか、チーム単位でエントリーする大会なのかを決めてください。基本的にはチーム大会になると思います。ソロ大会もとっても需要がありますが、1つだけお伝えさせていただきます。
仕事量 ソロ大会>>>>>>>>>>チーム大会
ソロ大会を開く際はご覚悟を!
・トーナメント形式
トーナメント形式は大きく3つに分かれます。シングルエリミネーション、ダブルエリミネーション、スイスドロー。皆さんの大会に合う形をお選びください。
・禁止ポケモン
禁止ポケモンは意外と忘れがちです。大会に応じて最適な禁止ポケモンを設定しましょう。
開催日時
開催日時を決めましょう。当然ですが、参加してくださる方が1番多いのは休日の夜です。
賞品
賞品を決めましょう。代表的なものはギフトカードですが、イラストであったり独自のものを準備しても面白いですね。僕は過去にぬいぐるみや宅配ラーメンを景品をしたことがあります。
賞品提供に便利なサイトがいくつかありますので、ご紹介します。
①giftee
こちらは、神でございます。本当に素晴らしい。オンラインでとっても簡単にスタバやミスド、その他多種多様なギフトを贈ることができます。めちゃくちゃ便利。
②Amazon
定番のAmazon。こちらはちょっとお手間ですが、欲しいものリストに賞品を入れていただくことAmazonにあるものならどんな賞品でも贈ることができます。僕はぬいぐるみなどを贈っていました。
配信
配信するかどうかはとっっっっっても重要です!自分が配信に映って実況解説してもらえるってめっちゃ嬉しくないですか!?!?!?僕は過去に主催者であるにも関わらずじろカップに出場し、決勝でにゃがさんに実況解説していただいた映像を30回は見直しました!できれば皆さんの大会も配信ありでお届けしてほしいなと思っています。
配信にはある程度スペックが担保されたパソコンに加えて、スマートフォン or Switchとキャプチャーボードが必要になります。もしお手元に機材がなければユナイト配信者に実況解説をお任せするのもいいかもしれません。
もし配信が出来る環境でも、最初のうちから大会運営に加えて自分で実況解説するのは至難の技かと思いますので、実況解説をしてくださる方をお探しする必要があります。皆さんとっても優しいので、好きな選手がいらっしゃれば、その方にご相談してみるのをお勧めします。
Step2 準備
企画を固めたら準備に移りましょう。準備段階で必要なのは次の3つです。
サムネイル
ポケモンユナイトはレックウザを取れれば限りなく勝利に近づきます。何が言いたいかわかりますよね?サムネイル=レックウザです。サムネイル命!ここに全力を注いでください。
サムネイルについては自分で作る、もしくは依頼することになります。
・自分で作る場合
ここでは僕が実際にどのように作っているのかを簡単にご説明させていただきます。イラストレーターでもデザイナーでもない社会人ユナイターですのでお手柔らかにお願いします。
主に使うサイトはCanvaとOKUMONO、Bigjpgです。OKUMONOで映える背景素材を選んで、Canvaでサムネイルを作ります。Bigjpgは素材の解像度を上げるために使います。
手順① OKUMONOで背景を選び、Canvaに設定する

手順② 素材を配置する

手順③ 文字入れして完成!

大まかにはこのようにやっています。やっていることはシンプルなんですが、デザインをぐっとよくするために「デザイン4原則」と「余白」をなんとなく意識しながら作っています。この2つを知っているだけでもデザインがかなり変わってくるので、よかったら参考資料に目を通してみてください。
あとあと、使う色は2色か3色ぐらいに抑えるとごちゃごちゃしてなくて洗練された感じになります!上のサムネイルもほぼ青と白で構成されていますよね。ゆみーとさんとにゃがさんが白っぽいのは偶然です。ふたりとも変てこな目をしているのは奇跡です。
あ~~~~~!色についてもうひとつお伝えしておきたいことがあります!色には合う組み合わせ、合わない組み合わせがあります。もうこの組み合わせは沼みたいなものなので深く考える必要はありませんが、そういうものなんだな~ってのを頭の片隅に置いといてくださると嬉しいです。気になった方は「配色」というキーワードで調べてみてください。
・依頼する場合
僕はほとんど自分でサムネイルを作っていますが、ここぞという時にはプロに依頼します。やはりプロには敵いません。お勧めの依頼先をご紹介します。
①ココナラ
非常にたくさんのプロの方がサムネイル制作を出品しているので、ご自身のニーズに合った方をお探しするのにぴったり。
②なつこさん
現在は新規の依頼をストップしていますが、Senpanさんのサムネイルやヘッダー配布企画などで誰よりもポケユナのデザインを制作されている方です。僕も大変お世話になっている方でなつこさんに頭を向けて寝ることは許されません。レスポンスがめちゃくちゃ早く、やり取りも世界一丁寧。受付を再開したときにはぜひご相談を。

Tonamel
大会運営=トナメルです。トナメルを制するものが大会運営を制する。といっても、難しいことはありません。大会ページを作って、必要な情報を入力するだけです。
手間がかかるのは細かいルールなどを考えることですが、もう僕の大会のトナメルをコピペしちゃいましょう!主催のハードルは限りなく低くするべき!どんどんコピペしてください!ただし、ご自身の大会ルールに合わせて細かな修正は必要になりますので、そこはしっかりチェックしてくださいね。
ご自身でルールを設定したい方は、ささみちーずさんが開いている大会や公式大会を参考にされてはいかがでしょうか。
Discordサーバー
Discordに関してはStep4にてお伝えします。
Step3 告知
企画や準備が整いましたら、告知となります。告知を大きく左右するのはやっぱりサムネイルですね。
そして、僕はこれで大きくなっていったと過言ではないんですが、RTキャンペーンをやらない手はありません。「告知ツイートをRTしてくださった方の中から抽選で2名にスタバギフト券」など本当に少しでもいいので良かったらRT企画をしてみてください。たくさん反応もらえたらめっちゃ嬉しい気分になりますよ!
p.s.僕に連絡いただけたら喜んでRTさせていただきます。
告知の時間については、時間帯で大きく差はないと感じています。無難に夕方から夜にポストするのをお勧めします。
Step4 運営
当日の運営は2大神器のTonamelとDiscordサーバーを利用することになります。言うならばTonamelはザシアン、Discordはキュワワー。今やランクマッチでザシキュワは見れませんが、大会運営では使用可能となっています。使わない手はありません。
ザシアン(Tonamel)
当日は主にトーナメント表のタブから問題なく試合が進行しているか確認、問題が発生していれば適宜対応します。ザシアンの使い方は直感的でわかりやすいのでここでは説明しませんが、もしわからないことがあればインターネットで調べていただき、それでもわからなければ僕に聞いてください。
キュワワー(Discord)
ほとんどはザシアンで解決しますが、全体連絡と個別の問い合わせ、運営のやり取りを行うためにキュワワーが必要!ザシキュワで最強!じろカップサーバーを見ていただければどのように行っているのか全てわかると思うので良かったらご参考にしてください。すべて真似ていただいても構いません。
Step5 賞品提供
「はぁ~ (´Д`) 終わった終わった~」
「おい!当日の運営が終わってホッとしていないか?気を緩めるのはまだ早い!何をしているじろた!大会後はなるべく早く賞品提供だ!!!」
「はっ!申し訳ございません!!!」
賞品をお渡しするまでが大会です!なるべく早く賞品を届けて、皆さんに喜んでいただきましょう!(自分への戒め)
さぁ、大会を主催しよう!
僕は自分がやりたいので大会を主催していますが、大会をやっていると…
「大会を開いてくれてありがとう!」
「これからも是非ユナイト界隈を盛り上げてください」
「たくさんの楽しいイベントを楽しみにしています!頑張ってください!」
感謝のお言葉や温かいエールをたくさんいただきます。こういったお言葉をいただけるだけでも大会をやる価値は十分すぎるんではないでしょうか。
大会は、ランクマッチやスクリムにはない緊張感で試合ができる特別な場所です。時には思いがけない展開や、とても熱狂的な試合が生まれ、それを見ている視聴者も一緒に盛り上がることができます。選手、視聴者、運営、みんなが一体となる経験がここにはあります。
僕らで、忘れられない瞬間を作ろう。
ユナイトをどこまでも盛りあげていこう。
皆さんの大会を楽しみにしています。