見出し画像

Your goal is to be interestd,not interest


私達は、中学生から本格的に英語を習ってきたのにどういうわけか世界中の色んな国に比べ英語の活用が苦手であるとは思いませんか?
そしてそれは恐らく偏見や勘違いにも繋がり易いのです

個々人の幸せを優先され易い現代では面倒くさいと思われがちな人との交流はカットされる
SNS上で相手の最近を確認して"イイね"をつけるそれが友達だし、"イイね"の数やどんな人がしてくれたか?に一喜一憂

それぞれで自分が納得できる価値観の元生きていくべきだけど視野が狭いことで理解が足りなく相手を傷つけ易いこともある
そして我が身は振り回されやすい

溢れた情報の世界、そしてスマホを持った私達はいつでも簡単に世界と繋がれる
何がフェイクなのか?何が怪しい情報なのか?見極めるいうことはその中で何を選択しそこからどう生きていくか?も考えれるきっかけになる

英語を身につける、または他の言語を習得することは自分をもう少し先の広い視野へ導くきっかけになるしそういう事に積極的になれることで自信もつく
でも、簡単ではない💦
沢山のテキストや教材、学習の仕方があるから自分に合ったものや続け易いものに出会えたら最高❗️

Englioのコンテンツは正直難しいと思う
何故なら、日本人向けに選択されてない😓
アメリカ人である夫が面白いと感じる感性で選んでるから日本人の面白いと感じる感覚と少しズレる
でも、海外の文化や感覚を知ることは現地の人を知ることにもつながる
あぁ、アメリカ人はコレが面白いのか!?とかこういう音楽は日本では流行らないけど、向こうでは好きなんだなぁとかね
知ると、それをキッカケに会話ができる
自分の国について興味ある姿勢を示すだけでも相手は喜ぶそれは、外国人との交流に限らず同じ国民でも男女の関係や友達などなど人間同士の交流に共通なこと

ただ知ってる英語を使えるのと、外国人の感覚を理解してみるという努力をプラスしたかどうか?では自分の楽しみ方も変わってくると思う
質問の仕方やそれに対する返答のフレーズだけ学んでもその中身はつまらないし、そこからどうやって仲良くなれるのか?
誰でも想像つく
事務的な会話だけしかできない人にはそれなりの印象しか持ってもらえない
なぜ、日本人が海外で疎外感を感じ易いのか?現地の人と仲良くなりづらいのか?
それは、自分の要求だけが優先で相手を知ろうとする好奇心が弱いからだと私は思う

誰でも共感したいし、それが深い関係づくりへの一歩となるわけだから、まずは日本人同士での会話でも相手の話をよく聞く、相手の興味が何か!?を知ろうとしてみる
今日のタイトル
「目標は興味を持つ事であり、自分が面白いと見せることではない」
自分の事ばかりスピーチするのはコミュニケーションが上手といえない
気持ち良いコミュニケーションにおいて、キャッチボールが大事でスピーチは迷惑、またひたすら聞かされるのもしんどい💦
そういう関係づくりの意識が私達には足りない

Englioのコンテンツに「Get better at smalltalk」というのがあります
これはスタンフォード大学ビジネススクールの教授がコミュニケーションにおいて雑談を上手く活用する方法を説いた内容の一部を用いました
今、興味を持てないことも明日の私には役立つスキルかもしれない
そんな感覚でEnglioのコンテンツで英語力を身につけませんか?
年内お得なキャンペーンも実施しておりますよ♪

詳細はコチラ↓


いいなと思ったら応援しよう!