経営者と従業員
北海道の楽しかったことを
書きたいところだが
もわーっとしたので
タイトルのように
経営者と従業員について
僕が思った事を書いてみようとおもう。
僕は今はどちらかといえば経営者側の人間である
一旦対局であることにします。
僕は従業員としてもトータルで8年くらいは働いたこともあるのでどちらの気持ちも少しはわかるのでさないかと思っている
そもそも経営者と従業員の違いって
なんだろう?と思ったところから
吐き出したい気持ちを文字にしています。
定義として
経営者は企業を経営する役割を担う人のこと。 狭義には最高経営責任者を指すが、広義には経営の役割を担当している人。
従業員は企業と雇用契約を結んでいる労働者を指す。正社員だけでなく、契約社員やアルバイトとして雇用された人も雇用契約を結んでいれば「従業員」に該当するため、企業情報としての従業員数に含まれる。
これだけ読むと違いそうですが
経営者も従業員も企業[会社]から
任されてやっている、ということなんです。
ちがうのはまとめ役なのか、そうでないか
だけだと僕は思うんですよ。
ちまたでは経営者脳と従業員脳は違うと
言われていますが、みんな同じ脳をもっていて
何が違うんだろうかと思いました。
僕なりに考えた結果があります。
これが正しいというわけではない。
ということは理解してほしい。
経営者は目指したい社会像があり
従業員は目指したい生活像がある
今のところこのギャップがあるのではないかと思っています。
僕も従業員の時はいい給料もらってたくさん遊びたい、いろんな所にいって新しいものをみたい!彼女と遊びたいと沢山思ってきました。お金は働けばもらえるしやった成果の分だけ見返りがあったから。
たちまち経営者側にたってみたら結構世界が違った。
僕が住んでいたこの町をいいものにしたいと思ったんです。もちろんお金も大切なツールで何かを成すには必要。だから会社は儲けないといけないんだなと思ったんです。
でもよー、給料あがんねーじゃん
という声もあるかと思います。
じゃぁ給料あがんないのはなんでだと思う?
と自問自答した人はどれくらいいるのでしょう。
いい仕事をして沢山貢献したのに返ってくる量が
少なすぎるんだよ、と僕も思っていました。
たしかに、それもあるでしょう。
でも何のために働いてるのでしょう。
僕たちはみんなで豊かになり、幸せになるために
労働という力を使いお金という信用を手に入れてるの
ではないでしょうか。
経営者や従業員という考えではなく
全員が経営者としてどう生きていくかを
問い直さないといけない時なのだと思います。
どう生きたいか
その会社でそれは実現可能か
生きるために働くから
生きがいのために働く
そんな世界に少しずつなれたら嬉しいです。
分け隔てるのは自分自身、
僕もよくやってしまいます。
反省します。そして改善していきたいです。
考え方はかわらないのではなく
変えられない、変わりたくない自分がいる
そいつと戦って生きていきます。
同じ志をもつ仲間と
僕たちが良いと思い込んでる未来を
つくっていきたいです。