見出し画像

勉強とは何か。定義を知っていますか?

11月18日 晴れ


こんばんは。
今日は暖かかったですね。
びっくりするくらいの暖かさで、
過ごしやすい一日でした。
和泉桜と申します。

過去に私が社内で発信した内容から
お伝えさせていただきます。

↓↓↓

テーマは「勉強とは何か」です。

最近、思うことは「勉強する」とは何か、
ということです。
皆さん、勉強って何か、
ということを考えたことはありますか。

===

■勉強
① (形動) 努力をして困難に立ち向かうこと。熱心に物事を行なうこと。励むこと。また、そのさま。
② 気がすすまないことを、しかたなしにすること。
③ 将来のために学問や技術などを学ぶこと。学校の各教科や、珠算・習字などの実用的な知識・技術を習い覚えること。学習。また、社会生活や仕事などで修業や経験を積むこと。
④ 商品を安く売ること。商品を値引きして売ること。また、比喩的に用いて、大目に見ること。おまけをすること。
日本国語大辞典より

===

④は古語としての意味が強いため、
直訳では「?」と感じるかもしれませんが、
①~③の意味に関してはなるほど、
と思えるのではないでしょうか。

インターンシップ生に「インプットが少ない」
と指摘をいただき、正直、
今の組織課題を率直に伝えてくださった
と感じました。

ここで言う「インプット」は
話を聴くという意味ではなく、
「勉強が少ない」という意味でした。

個々が勉強しているか、
していないかは私を含めて、一旦、
横に置いていただいて、

重要なことは一般的に「勉強」と呼ばれるものは
何か、ということを分かっていなければ、
そもそもの勉強という定義が同じでなければ、

人によって「できている」「できていない」に
差が生まれると考え、
勉強とはという話に至ったのです。

さて、話を戻しますが、
①における勉強は
(細かく言えば形容動詞の場合のみですが)
【挑戦】に近いですね。

②は【強要】、③は【教養】という
意味のように感じます。

皆さん、心に問いかけて
あなたにとっての「勉強」は何ですか。

私は、もちろん理想として①だと思います。

しかし、あくまで理想なので、
苦手な分野だったり、自分にとって
不要と考えているものだったりすると、
時には自分の中では②になっていることも
あるのではないでしょうか。

ただ、私たちが目指す「自律」において、
理念「誇りが明日をひらく」において言えば、
やはり理想となる①の勉強を
続けなければならないと感じます。

インターン生が①~③のどの意味で
使っていたのか・・・ということは分かりません。
とは言え、私は①だと思っています。

そう考えると、深く言葉を捉えたら、

【努力をして困難に立ち向かう様子や、
 熱心に物事を行なっている様子が見えなかった】

ということです。悲しいですね。

そう思わせてしまったことで、
インターン生2名の社会人の「勉強」の基準を
下げてしまったのであれば、一人の大人として、
大変申し訳ないことをしたな、と反省します。

何が言いたいかと言いますと、
勉強をしましょうということではなく、
勉強は自分が
「努力をして困難に立ち向かっている・
熱心に物事を行なっている」ことであれば、
それはどんなことでも勉強なのだと思えば、
勉強って「やりたいことを突き詰める」だけでも、
立派な勉強。

そして、それが誇りとして華が開けば、
より「勉強したんだ」と実感が湧くのではないか、
と思います。

つまり、この発信から皆さんが
「いや、インターン生に言われたけど、
自分は努力をして困難に立ち向かっている・
熱心に物事を行なっていることがあるよ!
勉強しているよ!」と思えるなら、
堂々と胸を張ってほしいなと思います!

フィードバックは
全部が正解でないと思いますので。

もし、思えないなら、
自分なりの「勉強」を見つけましょう!
私自身も定義を確認した上で、
やはりまだまだだと感じたので、
しっかり勉強していきたいと感じました。

ぜひ、皆さん、それぞれの「勉強」を進めて、
全員で高め合っていける組織にしましょう!

↑↑↑

社内に対して、この発信をしてから約3ヶ月が過ぎ、
改めて、振り返ってみると、
自分なりにたくさん勉強できたなぁ
と感じることができました。

勉強は自己満足では意味がありません。

しかし、頑張ったと思えることは、
自分なりに大切にすべきだと思います。

皆さんは最近、勉強していますか?

きちんと勉強をし続けたいからこそ、
この発信を糧にすべく、
引用させていただきました。

明日も勉強するぞ!
それでは良い夢を。

いいなと思ったら応援しよう!