![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85411207/rectangle_large_type_2_0429feca88db84ce1ed6c9276b3eca05.jpeg?width=1200)
「時間にゆとりをもちましょう」は良いことしかない気がする。
心の”余裕”を持つと毎日の生活が”豊か”になる。
「余裕」と「豊か」って真逆だよなぁ〜とふと思った。
【余裕とは】
必要分以上に余りがあること。また、限度いっぱいまでには余りがあること。
【豊かとは】
満ち足りて不足のないさま。十分にあるさま。
でも、この”豊か”っている言葉には、
「何かに恵まれていてゆとりのある」という意味もある。
二つの意味を持つ「豊か」は奥が深い。
私は、”豊か”になるためには”心に余裕”を持つことは大事だと思っています。
でも、誰しも「心の余裕」をなくしてしまうことってありますし、心の余裕がなくなった時は、大抵はよくない感情になったりします。
イライラしたり、焦ってしまったり、ネガティブになったりと。
そうならない為に心の余裕は意図的に持つことができたりしますよね。
例えば、
”時間”に余裕があれが、心の余裕も生まれる。
余裕持って早めに家を出れば、時間に間に合わないと焦る事なく、ゆっくり心に余裕を持ちながら現地まで行くことができます。
自分の行動に「余裕」を意識するだけで心も「豊か」になれるのです。
そう考えると、心の余裕は自分で作り出す事だってできるのではないかと思うし、意識しない理由はないよね。
早起きするって良いことしかない気がするなぁ。
と、今日は早めに家を出てゆっくり出張へ向かう道中、ふとそんな事を考えていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661346515355-A4GxRW03o4.jpg?width=1200)
交通手段が飛行機だと時間に余裕持って行かなきゃと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![今泉 俊昭|人生が変わりそうな予感](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140995342/profile_89435db99d5d7b346887e5a4fb514ac6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)